2013年11月04日
飛行機見ながらデイキャンプ~城南島海浜公園
三連休は天気がイマイチでしたね~
我が家は、夫が日曜のみ休み。
ぱぱボーダーさんが紹介されてたバーベキューイベントに連れていってもらおうかと思ってましたが・・・
前日珍しく定時であがれた夫。
余力があったのか
「明日、厚木とか道志あたりにデイキャンプ行ってもいいよ」
とまさかの提案♪
め、めずらしい!!
キャンプ絡みでは言いだしっぺはいつも私なので、これは初めてのことかもしれない!
こんな機会はなかなかないので、これはぜひとも乗っかっておかなくては
くわえて、娘一号の希望は
「こおろぎ取りに行きたい」
ここ数日こおろぎを大量捕獲することを夢見てる娘一号
連休中、裏山に子供たちだけでこおろぎを取りに行くという計画を親たちに却下されているという経緯があるので、こおろぎ狩りにも連れていかなくてはいけません
ってことで、前夜、私に課されたのは
自宅から2時間圏内・デイキャンのできる・予約不要で・コオロギの取れる
キャンプ場探し
コオロギのいるキャンプ場なんて情報があるはずもなく
結局行ってみないと分からない(^_^;)
見つけたのは道志にある
緑の休暇村青根キャンプ場
予約不要のフリーサイトでコオロギのいそうな草地がある♪
デイキャンプ料金 我が家の場合2500円 ちょっと高いけどまぁいいか
そして朝・・・・
誰も起きる気配なし
ちょっとそんな予感はしてたのよね
疲れてて起きれなかったら、無しにするからいいよ~と言ってあったので、道志行きはあきらめました。
結局、8時過ぎに起きてきた夫。
「今からでも行けるところないかな~」と。
そうだ!前からずっと行ってみたかった城南島海浜公園はどうだろう。
人気キャンプ場のようで、週末はずっと空きなし。もちろん三連休も埋まってます。
ただ当日電話するとキャンセルが出て予約できるというのを聞いてたので、9時ちょうどにダメ元で電話。
「オートキャンプ場の方が一つ空き出てますね~」
うわっ、ホントに空きが出てた。
天気が悪かったからかな。
即予約して、9時半に出発!
食材が何にもなかったので、雑色駅近くのOKで買い出し。















我が家は、夫が日曜のみ休み。
ぱぱボーダーさんが紹介されてたバーベキューイベントに連れていってもらおうかと思ってましたが・・・
前日珍しく定時であがれた夫。
余力があったのか
「明日、厚木とか道志あたりにデイキャンプ行ってもいいよ」
とまさかの提案♪
め、めずらしい!!
キャンプ絡みでは言いだしっぺはいつも私なので、これは初めてのことかもしれない!
こんな機会はなかなかないので、これはぜひとも乗っかっておかなくては
くわえて、娘一号の希望は
「こおろぎ取りに行きたい」
ここ数日こおろぎを大量捕獲することを夢見てる娘一号
連休中、裏山に子供たちだけでこおろぎを取りに行くという計画を親たちに却下されているという経緯があるので、こおろぎ狩りにも連れていかなくてはいけません
ってことで、前夜、私に課されたのは
自宅から2時間圏内・デイキャンのできる・予約不要で・コオロギの取れる
キャンプ場探し
コオロギのいるキャンプ場なんて情報があるはずもなく
結局行ってみないと分からない(^_^;)
見つけたのは道志にある
緑の休暇村青根キャンプ場
予約不要のフリーサイトでコオロギのいそうな草地がある♪
デイキャンプ料金 我が家の場合2500円 ちょっと高いけどまぁいいか
そして朝・・・・
誰も起きる気配なし
ちょっとそんな予感はしてたのよね
疲れてて起きれなかったら、無しにするからいいよ~と言ってあったので、道志行きはあきらめました。
結局、8時過ぎに起きてきた夫。
「今からでも行けるところないかな~」と。
そうだ!前からずっと行ってみたかった城南島海浜公園はどうだろう。
人気キャンプ場のようで、週末はずっと空きなし。もちろん三連休も埋まってます。
ただ当日電話するとキャンセルが出て予約できるというのを聞いてたので、9時ちょうどにダメ元で電話。
「オートキャンプ場の方が一つ空き出てますね~」
うわっ、ホントに空きが出てた。
天気が悪かったからかな。
即予約して、9時半に出発!
食材が何にもなかったので、雑色駅近くのOKで買い出し。
空はどんより。予報では晴れだったのになぁ。

11時半にキャンプ場到着!
11時半にキャンプ場到着!
近い!
管理棟で受け付け。
デイキャンプ11時~21時まで2000円です♪
今回予約したのはオートキャンプ場。車が横付けできない第一キャンプ場もありますが、空きがありませんでした。
オートキャンプ場は家族利用限定です。
このキャンプの売りは何と言ってもこの飛行機
羽田空港が海を挟んですぐ向こう側にあるため、飛行機が頭上を飛んでいきます♪
用もないのに空港行って、飛行機眺めにいくくらい大好きなので、飛行機が飛んでいくたび大興奮♪
割り当てられたのは16番サイト
海沿いだ!ラッキー♪炊事棟とトイレが遠いけど(^_^;)
早速準備開始
たいした道具もないので10分で完了
一日曇りだろうとタープも持ってきませんでした。
やっぱりお決まりのバーベキュー(^_^;)
だって楽なんだもん
食の細い娘一号
ちょっと高めな肉を食べさせたら、珍しくごはんおかわりして食べる食べる
「肉ウマ~、肉ウマ~」を連呼(^_^;)
普段いかに安い肉ばっかり食べさせてるかバレルわ

食事もそこそこに子供たちは虫取り開始
虫網は実家に置いてきちゃったので素手で捕獲
残念ながらこおろぎはいませんでしたが、バッタやテントウムシやハエ
やフナムシ
捕獲で大満足☆


フナムシ以外は家の庭で取れるんだけどね~
リアル「どうぶつのもり」だわ
持って帰る~と言われたらどうしようかと思いましたが、渋々リリースしてくれました
トイレのついでに第一キャンプ場の方を偵察
家族限定のオートの方に比べて、団体さんが主なせいかものすごく賑やかです
静かに過ごしたい人はオートがおすすめ
と言ってもほとんど日帰り利用だったようで、夜になると静かでした
食後はコットに寝転んで飛行機を眺め・・・といきたいところですが
テーブルセットのベンチに寝そべって飛行機鑑賞
ああ~コット欲しいな~
暑くもなく寒くもなく、虫もいないし、今が一番いい時期ですね
ああ~飛行機乗ってどっか行きたい
ここはつばさ浜という人工海浜があって、ちょっとした水遊びもできます
潮干狩りもできるらしい
ヤドカリつかまえたり、貝殻拾ったり夕方まで遊びました
ああ~お泊りしたい、テントが欲しいw
サイトから羽田空港を眺め・・・後ろ髪惹かれながら撤収
私的には9時ギリギリまでいたかったんですが、翌日仕事の人に無理は言えません
城南島海浜公園オートキャンプ場
夫も私もとても気に入りました!
設備もトイレ炊事棟ともに、まあまあキレイ
飛行機の轟音以外は、グループがいないので静かに過ごせます
ごみは持ち帰りだけど、炭は置いていけるので、バーベキューばっかりやってる我が家にはありがたい
飛行機が結構遅くまで飛んでるみたいなので、轟音で小っちゃいお子様には眠りにくい環境かも?
飛行機好きにはこの音がたまらないのですが(^_^;)
テント買ったら絶対泊まりできたーい!というキャンプ場でした。
帰りはOKでまた買い物
とにかくよく遊んだー!

2013年10月22日
テントが私を呼んでいる・・・・
今、猛烈にテントが欲しくてたまりません!




毎日、毎日テントを調べては、ああ~お金がないんだったとため息をつくの繰り返し。
夫は、キャンプブログだどこどこのテントだって読み漁ってる私を見て
「本当にキャンプやりたいんだね・・・・(苦笑)テント買えばいいじゃん」
と他人事の一言。
娘一号は
「キャンプでテント張って寝るのと、普通に旅行してホテルとか旅館で寝るのどっちがいい?」
と聞いてみると
「うーん、ホテルの方がいいけど、キャンプの方がお金かからないならテントでもいいよ」
の返事(T_T)
あれ?後ろを振り向いて見れば誰もついて来ていない・・・・
あっチビだけは
「キャンプ楽しかったね~バービキュー(バーベキュー)またやりたいね~」
と毎日言ってくれてます。いい子だ、ホントいい子だ(T_T)
ってことで、誰も乗ってこないので一人さびしくテント選び
ずっと欲しかったモンベルのムーンライト↓

今でもとてもとても欲しいです。好きです。この形と色。
だけど、忘れてました。
テントだけじゃなくて、タープも必要なこと。
タープは寒がりな人たちがいるのと、私が虫嫌いなのでスクリーンタープの方がいいかなと。
ムーンライトに連結できるスクリーンタープというとアストロドーム

・・・・・高過ぎて手が出ない
ムーンライトと合わせると10万超えだ。
そもそもこのアストロドーム設営が大変との話
設営簡単でムーンライトを選んだのに本末転倒になっちゃう。
ビッグタープとの組み合わせも考えましたが・・・

モンベルHPより
9月のC&Cでさえ、夫は寒かったようなので、オープンだとうちの場合真夏くらいしか使えなそう(^_^;)
そもそも冷静に考えて、我が家にこんな高いテントが必要なのか。
最初の出発点は旅行の宿泊代節約
高いテントだと相当回数こなさないと元が取れない
それに夫も子供もそれほどキャンプに乗ってきていない状況で、ここまでテントにお金はかけられない。
あくまでも主目的は旅行することで、その土地その土地で美味しい物を食べたり、温泉に入ったり、観光をすること。
いかん、いかん、素敵キャンパーさんたちのブログを見過ぎて、目指す方向性を見失っていたようです。
キャンプがメインなら、ある程度道具に投資したり、おしゃれなものを探したりしてもいいと思うんですけどねぇ。
もう一度、よーく考え直して
①テント+スクリーンタープで5万以内
②設営撤収が簡単なもの
に絞って探しなおすことに。
ってなると、2ルームテントが条件に合うんですよね。
2ルームって重くて大きくて設営が大変そうで考えてなかったのですが、この間のC&Cでお向かいさんがロゴスの2ルームで。
30分くらいであっという間にテントを立ち上げてたのを見て、テントとタープそれぞれ立てるより楽チンでこれはいいかも♪と。
2ルームだと、小川やスノーピークなど人気なテントが色々ありますが、もちろん予算オーバー

予算で絞ると自然とコールマンかロゴスになっちゃう(^_^;)
スペックや使い勝手など色々考えた結果最終的に残ったのがこれ
ロゴスのneosプレミアム2ルームドームZ

3面オープンでキャノピーも張り出せて、オープンタープみたいな使い方もできるし、ポールも超々ジュラルミンで耐水圧(2013年製はフライ3000、フロア10000mm)も申し分なし。
2ルームの割にコンパクト(全長はアメドと同じくらい)で設営動画見ても簡単に立ち上げられそう。
ただ寝室が台形で有効面積を考えると、4人だとちょっと狭いのかな~とそこが気になってます。
どうやら、廃番になっちゃうのかなぁ?
どこのサイトも最近になって、売り切れの表示。
もうちょっとお金貯めてからと思ってたけど、在庫があるうちに買った方がいいかな~と悩んでいたら・・・・
ヨドバシで4万切って売っている!(おとといまではどこも49000円代だったのに)
10%ポイント還元で実質35000円!!
在庫残少となってるので、もたもたしてたらなくなっちゃうかも

うわ~どうしよう!悩む~!!!
本当にロゴスでいいのか。
テントとタープは別々の方がいいんじゃないかとか。
実物見ないで買っちゃって大丈夫かとか。
今日は朝から買うか見送るか、すごーく迷ってます!
2013年10月18日
巾着田でバーベキュー
この前の三連休は
絶好のキャンプ日和でしたね♪
我が家もキャンプ・・・と行きたいところでしたが、よりによって日曜に娘二号の保育園の運動会










絶好のキャンプ日和でしたね♪
我が家もキャンプ・・・と行きたいところでしたが、よりによって日曜に娘二号の保育園の運動会

こうなったら行くところは一つ
埼玉の実家(笑)
お金がないけど、どっか行きたいって時の避難先
運動会終わりで実家に泊まって、月曜日はどっかでバーベキューすることに決定♪
どこでやるかなぁ~と場所探ししてると、実家から車で30分の巾着田がちょうど曼珠沙華シーズン終了でキャンプできるみたい。
独断で巾着田に決定です!
三連休でさぞや大混雑と思いきや、10時過ぎの到着にもかかわらず駐車場はスムーズに停められました。
駐車場代が一台500円
再入場は不可
泊りの人は料金徴収しに行きますと書いてあったような??
ってことは一日あたり500円なのかな。
どっちにしても、この料金でキャンプできるんだから、安いです!
木陰には前日からお泊りのテントがずらっと
憧れのピルツもいらっしゃいますね~
場所が取れなかったらどうしようと思ってたけど、全然そんなことなかった(^_^;)
真夏はもっと混んでるのかな
大人4人いると本当に楽~♪
10分くらいで設営完了
コストコで買ったコールマンのインスタントタープ
なかなか日の目を見ず、この日は二度目の登板
5分もかからず設営できるので楽ちんなんだけど、ちゃんとしたタープが欲しい今日この頃
じじばばが持参した絨毯を敷いて、半お座敷のよく分からないスタイル
おむつ替えるのに役立ったから、持ってきてもらって良かったかも
それでは早速、川遊び開始~!!

魚が泳いでるのがよく見えます
魚取りに熱中している姿を見てたら、ウズウズしてきたー!
えーい!!入っちゃえ~!!

ズボンびちょぬれでも構わず、童心に帰って魚取りに熱中(^_^;)
ガッツリ日焼け中

ふと、気づくと夫がいない・・・・
逃げやがったな・・・
と思ったら、おなかがゆるくてトイレで格闘中でした

横浜に比べると埼玉は寒いからね。また冷えちゃったんだね。
出すもの出してスッキリしたのか、魚取りに没頭して戻ってこない嫁を尻目に火おこし開始

さすがにここまで回数重ねてくると、さっさと火もおこせるようになりました
無事、炭にも火がつき、じゃあそろそろ焼き始めるかね~なんて時に事件勃発
「うんち出た~!!」娘二号の雄叫び
やれやれ、こっちもうんちか~
って、あれ????
オムツ忘れた

バーベキューの持ち物に気を取られるあまり、お出かけ基本セットを忘れてもうた~(T_T)
実は前日の運動会でお弁当の割り箸を忘れるという痛恨のミスをしたばかり
しかも、メインがそうめん

家族全員で手づかみでそうめんをすするという切ない思い出を作った次の日に、またもやこんなミスをするなんて(T_T)
(夫は手づかみでそうめん食べると意外にウマい、インド人の気持ちが分かると言ってくれましたが・・・優しい人で良かったよ)
さすがに凹むわ~
とにかくおむつを調達しなくては!ってことで
スマホで歩いていけるような場所にドラッグストアかスーパーがないか探します・・・・が、確かこのへん何にもなかったような。
じじばばが車出した方が早いと、結局500円無駄にしておむつを買いにいってくれました。
再入場できればいいんですがね~
巾着田に行くときは忘れものに注意!
さてさて、おむつも調達できて気を取り直して焼き焼き開始

まずは冷凍庫に眠っていた、焼き鳥
お店で食べる焼き鳥並みにウマかった♪
恐るべし炭火マジック
そして、我が家の大好物ホルモン
我が家は焼肉屋に行くと、肉はほとんど頼みません
ひたすらホルモンです
肉食べるより安くあがるから~♪
秋刀魚を焼いて、冷凍焼きおにぎりも焼いて、〆はやっぱり焼きそばで
夫のバーベキュースキルが確実に上がっている♪
今までで一番、最高の焼き加減でございました。
デザートは家庭菜園で育てたさつまいもで焼き芋~
甘ーい♪
いや~満腹満腹

お天気も最高で、秋満喫の良い休日となりました。
今度はぜひ泊まりで
最後に一面のコスモス畑
写真が悪くて、伝わらないですが、とってもきれいでしたよ
(台風26号でかなりのダメージを受けてしまったそうですのでまた来年ですね)
2013年10月09日
初めてのテント泊~キャンプ&キャビンズ②
焚き火も終わって、いよいよテントへ
子供たちは、すでに夢の中♪
子供たちは、すでに夢の中♪
子供って場所関係なくすぐ寝られるんだね。
さぁ、私も寝ましょと目をつぶる・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5分後
眠れない
当たり前だけど、テントの中まで外の音がダイレクトに聞こえるのね~
今更ながら、地べたに寝そべっていることを実感しドキドキドキ
よく考えたら、すごい無防備よね
こんな高規格キャンプ場で何もあるはずないと心を落ち着かせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分後
あっさり夢の中♪
心配した割に朝まで熟睡(笑)
寒さも全然感じなく、むしろ寝汗かいて寝袋はいで寝てました。
寒いから嫌だとテント寝を渋っていた夫も、何とか眠れたみたい
寒がりコンビの夫&娘一号は肌寒かったみたいですけどね~
ちなみに朝のテント内は16℃でした
はい、二日目朝でーす









さぁ、私も寝ましょと目をつぶる・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5分後
眠れない

当たり前だけど、テントの中まで外の音がダイレクトに聞こえるのね~
今更ながら、地べたに寝そべっていることを実感しドキドキドキ
よく考えたら、すごい無防備よね

こんな高規格キャンプ場で何もあるはずないと心を落ち着かせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分後
あっさり夢の中♪
心配した割に朝まで熟睡(笑)
寒さも全然感じなく、むしろ寝汗かいて寝袋はいで寝てました。
寒いから嫌だとテント寝を渋っていた夫も、何とか眠れたみたい
寒がりコンビの夫&娘一号は肌寒かったみたいですけどね~
ちなみに朝のテント内は16℃でした
はい、二日目朝でーす
この日も雲多め

片づけもしないでそのまんま、やりっぱ~で寝てしまったのでお片付け
そして場内を一人で散歩
ハロウィン仕様ですね♪
夜はライトアップされて、ちょっと怖いくらい
サイトをデコってる人もいて、賑やかでした
さてさて、朝食の準備といきたいところですが
ここで400円でレンタルしてたホットサンドクッカーを受け取ってないことに気づく

わざわざランチパック買ってきたのに(>_<)
何としてでもホットサンドを食べたい!
管理棟が開く9時まで、ごまかして朝食引き延ばせばいいやと思ってたら
普段はたいして朝食食べない夫が
「おなかすいた~ 早くごはん食べよう」
って、こんな時に限って

お向かいのサイトから漂ってきたカップラーメンの匂いに誘われたようです
「俺もカップラーメン食べたい」
「私も食べたーい(by娘)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(T_T)
いいさ、ホットサンドは私一人で食べるさ!
夫と子供たちで、朝からビッグへ一っ走り

片づけをしながら空腹を紛らわせて、やっと9時(T_T)
空腹でイラついてる私に身の危険を感じたのでしょうか。
夫が管理棟までダッシュ

満面の笑みで帰ってきた夫の手に握られていたものは
ホットサンドクッカー

ではなくて
100円玉4枚

「返金してもらえたよ~♪」って・・・
なんでキャンセルしてきたんだよー!!!!

9時までカップラーメンの匂いを嗅ぎながら、私がどんな思いで我慢したか

「あっ、ありがとう
」

ひきつった顔で400円を受け取る私の異変に気付いた夫
殺されると思ったのでしょうか
フライパンと鍋でランチパックをはさんで・・・
ホットサンドを作ってくれました(笑)

鍋が重たすぎて、せんべい並みにうすーくなっちゃいましたが、これはこれでカリッカリになって美味しかったです♪
でも本物のホットサンド食べたかったわ(T_T)
お腹が満たされて機嫌も直ったところで
クリスタルハンターとスタンプラリーに参加♪
じゃぶじゃぶ池で遊んだり
場内に落ちてる栗を拾いに行ったり
お昼までゆっくり片づけしつつ遊びました♪
その最中、夫はハンモックにゆられ、またまたどんよりモード
聞けば、空を見上げてたら仕事のことを思い出しちゃったらしく・・・
昼からすでにサザエさん症候群

キャンプ行ったら日常から切り離されるかなと思ったけど、なかなか難しいねぇ

お昼にはチェックアウトしようと思ったけど、片づけに時間が手間取り13時にチェックアウト

お昼は夫の希望で白河で白河ラーメンを食べ(結局白河に行った)
この時点でさっさと帰ればいいものを
ヤボ用で西郷村まで足を延ばしたせいで
体力かなり消耗し
自宅に着いたら全員ヘロヘロでした。
楽しかったけど、運動会とキャンプの疲れが取れるのに1週間かかったわ

キャンプ&キャビンズは評判通り、とっても快適なキャンプ場でした♪
子供は今度はイベントがある休日に行きたいと・・・・
休みの日は予約が取れんのよ

スタッフさん達も非常に親切なので
初心者でも安心♪
ファミキャンデビューにピッタリなキャンプ場ですね
夫は設備が整ったキャンプ場よりも、最初に行った千葉の花はなの里みたいなキャンプ場の方がいいって言ってたけどね~
予想通り、夫にはいなかの風とかふもとっぱらの方が良かったかも
そろそろお試しキャンプも終わりにしないとね~
お試ししすぎると、レンタル料金でテント買えちゃえますもんね(^_^;)
どっちにしても、これから先は夫が寒くて嫌だと言ってるので、行ってもキャビン泊ですね。
あとは夫がテント購入に前向きになって冬の間にポチッとできたら・・・それが一番難しいんだけど
なんせ、このキャンプに行く前日に
「テントいらないじゃん、小屋に泊まればいいじゃん。」
とか言ってたくらいなので(^_^;)
さて、どうするかなぁ
2013年10月05日
初めてのテント泊~キャンプ&キャビンズ①
9月29日~30日にキャンプ&キャビンズに行ってきました~!














前日は運動会の疲れから積み込みができず、朝せっせと荷物を運びまーす
まだまだ隙間ありますね~
ただ、夫が後方視界をすごーく気にするので、これ以上上には荷物積めません

テント一式を買うとなると、屋根に載せるしかないのか・・・・
マットとかコンパクトになるものを選べばなんとかなるかなぁ
7時半出発目標がバタバタしてるうちに8時自宅出発(^_^;)
近所のスタンドにガソリン入れにいったら、コーヒー飲むだの、トイレ行くだの、空気圧測るだの始まっちゃって結局スタンド出たのが
8時半・・・・
ここですでに嫌な予感
このままでは時間がおして、バタバタする

いつもの旅行もそうなんですが、私がすべて手配やスケジュール立てもやるので、夫は連れられていくだけ
夫は行き当たりばったり派で、その場その場でやりたいことをやりはじめる(-"-)
計画したスケジュールが回らなくて内心焦る私。
特に今回は慣れないレンタルテントを設営しなくてはいけないという頭があるため、この時点でヤッバイぞーと心の声
そんな嫁の焦りを知ってか知らずか、のんびり出発でーす(T_T)
首都高から
首都高は順調に流れててくれて、一安心
晴れの予報だったのに、雲が厚い

9時半に東北道に入って、那須に着いたのがお昼前
ノンストップで走るわけもなく、あちこちSAに寄り道していくのが定番なので時間がかかります(^_^;)
お昼はとんかつがいいという娘1号の熱い希望により、とんかつ屋をスマホで探しますがキャンプ場近くに見つからない
夫は白河までとんかつ食べに行こうとか言い出すし(-"-)
いやいやいやいや今から白河行ったら、キャンプ場に着くの何時になっちゃうのよ~
過去2回のキャンプのバタバタっぷり全て忘れてるようです(-"-)
白河行きは全力で阻止し、那須塩原でとんかつ食べるってことで折り合いがなんとかつき
はい、ご希望のとんかつですよ~
とんかつ食べて那須インター近くに戻ってきたのが13時半
急げ急げ~
急がせて、キャンプ場に着いたのが2時前
なんとかチェックイン時間に間に合った~!
受付に行くと大盛況
ちょうどチェックアウト時間と重なったのかな
今回予約したのがチョイ広めサイト
隣りがいないサイトの方が良ければ、少し待てば前の人がチェックアウトするとのこと。
素人丸出しのテント設営をさらすのは恥ずかしい(多分誰も見てないけど)ので、ちょっと待つことに。
20分くらい待ってようやくサイトに入れました。
そして今回のメインイベント
テントの設営だー!!!
と思ったら
テント張ってありました(^_^;)
御親切に前の人が使ったテントをそのまま運んできてくれました
あっ、ちゃんと掃除機で掃除してくれましたよ
あとは張網だけしてくださいね~と。
ペグの打ち方やハンモックの乗り方までさわやかなお兄様達が指南していってくれました
とてもとても親切なスタッフさん達でした。
テントを前にしておまぬけな私たちの顔を見たら、放置していくわけにいかなかったんでしょうね(^_^;)
それでも全て道具を出すのに1時間
キャノピーを建てるのに、すごい手間取りました
ポールの使い方が最初意味が分からなくて(^_^;)
ポールをひっくり返してあちこち突き刺してみたり(笑)
まわりから見たらすごい滑稽な画だったでしょう
テントはタフワイドドームでした♪
せっかくだから、初めから設営してみたかったですが、やっぱりこの後バタバタだったので、テント設営しなくて良かった~と本当に思いました(^_^;)
スクリーンタープも持ってきたけど、疲れて面倒になっちゃったので、今回もなしで。
15時~16時の間に何かがあるから、サイトで待っててくださいね~と言われたのでとりあえずサイトでのんびり
ハンモックに揺られてゆらゆら♪
なにこれ楽しい♪
16時まで待ってたけどサイトに何にもこなかった

パン屋さんが来てたけどあれのことか???
(後々ポスターみたら16時から17時までの間違いだったみたい、ガックリ)
16時まで待って買い出しへ。
道の駅、ダイユー、ビッグと3軒はしご
ビッグが一番品揃えがあって、安かった~
木の木で薪を買って
キャンプ場に戻ってきたら真っ暗
夜になるとホントに真っ暗になっちゃうのね~
今までキャビンだったから、キャビンのあかりで暗さを実感したことがなかったんだわ
慌ててランタンをつけて夕食の準備
今回は炭おこさないで簡単にと思ったけど、夫がやっぱり炭をおこしたいっていうんで今回もバーベキュー
張り切って着火中

火に近寄らないように娘2号は伝家の宝刀3DSを与えてハンモックに放り込む
暗い中でゲームやっちゃいけませーん(笑)
良い子の皆さんは真似しませんように
クッカーでごはん炊いて
焼き焼き開始♪
炭火で焼いたサンマ激ウマでした♪
娘2号「キャンプ最高~!!!」
よしよし、連れてきた甲斐があったってもんだ
対照的な夫
テンションダダ下がり
疲れちゃったのかな?と思ったら
「キャンプ楽しいんだけど、夜になると悲しくなる」
何かのトラウマ??
思い返してみれば、過去2回のキャンプもこの時間、どんよりしてたな~
この時間が楽しめないってキャンプやるのに致命的じゃ

ま、私と子供が楽しいからいっか(いいのか?)とスルーして
食べ終わったのが20時
キャンプ場のお風呂クローズです

近くのお風呂探してみるも、那須って場所柄けっこう高い!
我が家的に600円超えてくると、高いんです(^_^;)
しかも温泉好きなので源泉かけ流しじゃないとと言い始めるとなかなかないんですよね
唯一条件クリアした温泉へ
車で30分
那珂川温泉皆幸の湯へ
大人500円子供300円
肌つるつるになっていいお湯でした♪
しかしこの時点で21時
キャンプ場に22時までに戻るため、お風呂にいられるのは30分(^_^;)
バッタバタでゆっくりできず、もっと時間が欲しかった(T_T)
慌ててキャンプ場に戻ったら、周りの皆さん真っ暗にして就寝中
音をたてないように静かに焚火開始

マシュマロも焼き焼き
娘2号はすでに撃沈 一足先にテントで就寝中
夫一人焚火中
余計悲しくさせてどうする
薪を燃やしきって1日目終了~!
さあ、初めてのテントでお泊り
寝れるかな??
2013年09月26日
寝袋ポチッ
C&C予約完了~♪
ってことで、寝袋をどうするか決めなくちゃいけません
今回は寝袋は買わないでファンヒーター持って行って毛布でしのごうかと思いましたが・・・
今朝、ファンヒーターを探したら見つからない!
結婚祝いでもらって2~3回使ったのがあったはず・・
と思ったら、引っ越しの時に譲っちゃったのを今思い出した(^_^;)
となると毛布持参か~
毛布で寝るってことは敷物も必要だよね・・・
って色々考えてたら
うぇーいっ!!!面倒だー!寝袋ぐらい買ってやるわー!
と一っ走りスポーツオーソリティーへ。
あっ、その前に一応ネットであたりだけつけて
これか

Coleman(コールマン) パフォーマー/5【お得な2点セット】
こっちか

ロゴス(LOGOS) 丸洗い寝袋ファミリー・0(抗菌・防臭)×2【お得な2点セット】
適応温度と手ごろな値段でこのどっちかにしようかなと。
お店に行ってみるとディスプレイが秋冬キャンプ仕様になってました~。
寝袋も秋冬キャンプに耐えられるものが前面に。
コールマンのパフォーマーが見当たらず、もっと厚手の寝袋しか見当たらず。
お次はロゴスのコーナーへ。
ロゴスのすっごいコンパクトになるシュラフに、また心惹かれ。
手のひらに乗っちゃうんだもん。
車に余裕がないし、ここは無理してでもコンパクトなものを買っておいた方がいいかとちょっと迷う。
いやいや、冷静になれ!自分!
倍の値段はやっぱり出せないよと、なんとか自分をおさえる。
こういう時、夫がいるとストッパーになってくれるんですけどね。
一人で買い物行くと危険だわ。
で店員さんに、週末那須にキャンプに行くんだけど、どれがおすすめ?と聞いてみると
チビ連れだったからか、やっぱりこれでした↓

ロゴス(LOGOS) ウインドシールドキッチン
ってことで、寝袋をどうするか決めなくちゃいけません
今回は寝袋は買わないでファンヒーター持って行って毛布でしのごうかと思いましたが・・・
今朝、ファンヒーターを探したら見つからない!
結婚祝いでもらって2~3回使ったのがあったはず・・
と思ったら、引っ越しの時に譲っちゃったのを今思い出した(^_^;)
となると毛布持参か~
毛布で寝るってことは敷物も必要だよね・・・
って色々考えてたら
うぇーいっ!!!面倒だー!寝袋ぐらい買ってやるわー!
と一っ走りスポーツオーソリティーへ。
あっ、その前に一応ネットであたりだけつけて
これか

Coleman(コールマン) パフォーマー/5【お得な2点セット】
こっちか

ロゴス(LOGOS) 丸洗い寝袋ファミリー・0(抗菌・防臭)×2【お得な2点セット】
適応温度と手ごろな値段でこのどっちかにしようかなと。
お店に行ってみるとディスプレイが秋冬キャンプ仕様になってました~。
寝袋も秋冬キャンプに耐えられるものが前面に。
コールマンのパフォーマーが見当たらず、もっと厚手の寝袋しか見当たらず。
お次はロゴスのコーナーへ。
ロゴスのすっごいコンパクトになるシュラフに、また心惹かれ。
手のひらに乗っちゃうんだもん。
車に余裕がないし、ここは無理してでもコンパクトなものを買っておいた方がいいかとちょっと迷う。
いやいや、冷静になれ!自分!
倍の値段はやっぱり出せないよと、なんとか自分をおさえる。
こういう時、夫がいるとストッパーになってくれるんですけどね。
一人で買い物行くと危険だわ。
で店員さんに、週末那須にキャンプに行くんだけど、どれがおすすめ?と聞いてみると
チビ連れだったからか、やっぱりこれでした↓
丸洗いできるってのは、脱おむつしたチビ連れには心強い味方。
寝汗も結構かくだろうしね。
ちなみに適正温度2℃のやつもあるんだよね~
価格差1000円
1000円の違いでどれだけあったかさに違いがあるんでしょうねぇ。
店員さんは若干違うって言ってたけど、どうなんだろう。
なぜか店頭にもナチュラムにも2℃の方は欠品してたので、買いたくても買えなかったけど。
スポオソでは一枚4990円だったので、ネットで買った方が安いやってことで、家帰ってすぐにポチっとしました♪
ナチュラムでは2枚セット7890円の11%還元で実質7000円ちょいで買えました。
良かった良かった(*^_^*)
なんだかんだとテント以外、道具が揃ってきちゃったな~(^_^;)
全然関係ないけどロゴスのコーナーにこんなキッチンテーブル発見

ロゴス(LOGOS) ウインドシールドキッチン
カセットコンロ用に風よけがついてるキッチンテーブル
風よけ自体は意味あるのか微妙な感じだけど、キッチンテーブルっていうとツーバーナー向けが多い中、珍しいですよね。
値段もお手頃だし、コンパクトだし、すごい欲しい!
さすがに夫いないし、あきらめましたが。
お金ちまちま貯めても欲しいものがありすぎて追いつかないわ~(T_T)
2013年09月25日
寝袋どうしよう・・・・
今週末のキャンプに夫のOKが出ました~!

幸い天気も良さそう♪
行き先は9割方決まりました!
ふもとっぱらか~はたまたスウィートグラスか~なんてこの前まで言ってましたが
大人気の超高規格キャンプ場
キャンプ&キャビンズ
にほぼ決定でーす(^o^)/
楽に行って帰ってこれて、超初心者でもどうにかなるだろう安心感。
皆さんのレポを読んでいても、素敵なキャンプ場のようですしね。
ただ残り1割、まだ揺れてるキャンプ場がありまして。
それは長野のいなかの風
ここも有名どころですよね。
やっぱりこういう解放感のあるキャンプ場が好きなんですよね~
レンタルもしっかりしてるし(スノピのテントが借りられる!)標高が高くないからそれほど寒くなさそうだし。
ただ1泊の初心者キャンプで横浜→長野の距離は厳しいかなと。ただでさえゆとりがないのに移動で時間がとられるのは危険か。
残念ながら、ここも次回以降かな。
はぁ~テントがあれば、もっとキャンプ場の選択肢が増えるのにな。
テントが今、猛烈に欲しい!
ていうか、どこに行くにしてもそろそろ予約しないとね(^_^;)
そうそう、憧れのふもとっぱらですが
実はこの間の日曜日にちょろっと見てきました。
まかいの牧場に行くつもりが大渋滞で時間がなくなり断念。
いでぼくのジェラードだけ食べて、ついでに夫に頼んで寄ってもらいました。
さすが3連休の中日
見渡す限りのテントテントテント
あまりの人の多さに中に入る勇気がなかったので、柵越しにパチリ(笑)
画像でしか見たことのなかったあんなテントやこんなテントが間近にあって、一人静かに興奮
そしてこんなに富士山がどーんと見えるロケーションに大感動でした。
キャンパーさんがみんな楽しそうでね・・・・すっごい混ざりたかったです(>_<)
夫は
「人多すぎてやだな~」
と一言。
過去2回のキャンプ、ほとんど人がいなかったからねぇ
多分普通に週末キャンプだと、これが普通の風景なんでしょう
テント買ったら絶対ふもとっぱらに行くぞー!!と心に決めました。(もうちょっと空いてる時にね)
で、話を戻しまして、次回のキャンプの話
キャンプ&キャビンズに行くとして、レンタル用品一覧を見ていると
えっ!寝袋がないじゃないかっ!
テントしか見てなかったので、寝袋がないなんて盲点でした。
毛布があるみたいだけど、この時期のテント泊で毛布だけでいけるんでしょうか???
ちなみにうちの夫は超超超寒がりです

ここで寒い思いをさせてしまうと、キャンプ計画ここで終了~の可能性もあり。
何がなんでも快適に寝てもらわないと困るんです!
C&Cのサイトには10月~は毛布2枚重ねって書いてあるけど、毛布3人分×2で全部レンタルしたら3600円だよ(-"-)
家から持って行くにしても、すっごいかさばるし!
シーツやら毛布やらレンタルするなら寝袋買っちゃったほうがいいかな~
電源サイトにして、セラミックファンヒーター持って行けば薄い毛布だけでも足りる?
そもそも電源ってどうやって引くんだよー!
10mの延長コードをレンタルすれば、あとはコンセント差し込んで使えるってことですよね?
テントに電源を引っ張ってくる画が想像できない

寝袋買うんだったら今日か明日中になんとかしないと、間に合わないわ。
そもそもキャンプを始めるかどうかのお試しキャンプなのに、寝袋買っちゃったら矛盾するよね。
うーん、どうしよう(^_^;)
2013年09月12日
テント泊デビューどこにする?
欲しいテントをあれこれ考えていますが、テント泊は未経験(^_^;)
これは一度お試ししないと!ということで次回キャンプ地を探しています。
今月末、学校の代休を利用して行こうかな~と密かに計画中。
平日泊なので、高規格の人気キャンプ場も空きがあります。
どこに行こうか迷う~
とあれこれ、検索検索で
候補に上がったキャンプ場は・・・
①上毛高原キャンプグランド
レンタルパック(サイト料込)で6000円という破格の料金!
テントはコールマン
釣堀あり(娘一号が釣りを熱望)
+1000円でアーリーチェックイン12:00が可能
星がキレイらしい
これは一度お試ししないと!ということで次回キャンプ地を探しています。
今月末、学校の代休を利用して行こうかな~と密かに計画中。
平日泊なので、高規格の人気キャンプ場も空きがあります。
どこに行こうか迷う~
とあれこれ、検索検索で
候補に上がったキャンプ場は・・・
①上毛高原キャンプグランド
レンタルパック(サイト料込)で6000円という破格の料金!
テントはコールマン
釣堀あり(娘一号が釣りを熱望)
+1000円でアーリーチェックイン12:00が可能
星がキレイらしい
パックで借りてしまえば、荷物の積み込みの手間が省ける
これといった遊具やイベントがない
周辺の観光地に行き飽きてる(^_^;)
②北軽井沢スウィートグラス
誰もが知っている超高規格人気キャンプ場のため設備は抜群
テントはコールマン
ビギナーに優しそう
サイト料4000円
草津温泉&紅葉が楽しめる
平日なので、イベントがほとんどない
ちょっと遠い
寒いかも
③ふもとっぱら
なんといっても富士山の雄大な眺め
フリーサイトでチェックインも朝からと自由
アクセス楽
富士山観光
これといった遊具やイベントがない
周辺の観光地に行き飽きてる(^_^;)
②北軽井沢スウィートグラス
誰もが知っている超高規格人気キャンプ場のため設備は抜群
テントはコールマン
ビギナーに優しそう
サイト料4000円
草津温泉&紅葉が楽しめる
平日なので、イベントがほとんどない
ちょっと遠い
寒いかも
③ふもとっぱら
なんといっても富士山の雄大な眺め
フリーサイトでチェックインも朝からと自由
アクセス楽
富士山観光
サイト料3500円
広大なのっぱらと富士山のみ→子供が飽きるかも
レンタルテントが小川のドームテント→設営難しい?
フリーゆえ、なんとなく初心者にはハードル高い?ある程度場数踏んでからの方がいいのか。
広大なのっぱらと富士山のみ→子供が飽きるかも
レンタルテントが小川のドームテント→設営難しい?
フリーゆえ、なんとなく初心者にはハードル高い?ある程度場数踏んでからの方がいいのか。
以上三候補に絞りました♪
千葉栃木方面も考えたけど、料金やレンタルテントの有無、周辺の観光スポット(我が家はキャンプ場で一日過ごすという可能性が低いため)など色々あって今回は行ってみたいキャンプ場がありませんでした。
楽という点で考えれば、ダントツに上毛高原。
道具もいらないから、布団積んでいけば寝袋も必要なし。
アクセスもまぁまぁだし。
でもせっかくだから行ってみたいキャンプ場にという欲も出てきて
スウィートグラスとふもとっぱらが候補に上がってきたのでした。
料金もお手頃ですしね。
私個人的な好みは断然ふもとっぱらです!
どうやらアミューズメント的なキャンプ場よりも、大パノラマが見渡せるとか草原しかないとか開放的なキャンプ場に惹かれるようです。
本当は無印の嬬恋に行きたかったのですが、空きがまったくありませんでした(T_T)
現時点ではかなりふもとっぱらに行きたい熱が急上昇中
子供は何もなくても割と遊べちゃいそうですしね。
ちなみに娘一号のキャンプに行ったらやりたいこと。
・釣り
・妹と棒で戦いごっこ(?)
・虫とり
だそうで、女子とは思えないラインアップ(笑)
しかも戦いごっこって・・・家でやればいいじゃん
ふもとっぱらで虫はとれるのでしょうか(^_^;)
天気の具合も見て、1週間前くらいに予約しようかと思ってるので、ギリギリまで悩んでみます。
で、肝心の夫にはまだキャンプに行きたいこと話してないんですよね~(^_^;)
休みの前の日の機嫌が良くて気持ちに余裕がありそうな時に切り出そうと思ってるんですが、
転職して1ヶ月、日に日にやつれていく夫にキャンプに行きたいだなんて言えない・・・・。
ということで、このまま辛そうな状態が続けば、妄想キャンプに終わる予感も

家でゆっくり休ませてあげたいですしね。
キャンプがいい気分転換になってくれたらいいんだけどなぁ。
Posted by tamamotti at
15:29
│Comments(6)
2013年09月05日
テント貯金開始☆
いきなりですが
テント貯金開始しまーす!
目標は3月までに6万円
ってことは毎月1万円ペース
家計をあずかる身としては、節約して捻出できないこともない・・・・けど
家族に節約を強いて、遊ぶためのテントを買うなんてさすがにできません(^_^;)
この秋、大型支出(幼稚園入園金、車検に自動車保険、七五三、ピアノ購入等々)が次々と控えてるのです。
そして転職したてで、冬のボーナスは期待できない(T_T)
となると、ちょっとでも余剰資金があるならそっちに回さなくちゃいけません!
本当はテントなんて買ってる場合じゃないんだけど・・・・
欲しいものは欲しいっ!
テント貯金開始しまーす!
目標は3月までに6万円
ってことは毎月1万円ペース
家計をあずかる身としては、節約して捻出できないこともない・・・・けど
家族に節約を強いて、遊ぶためのテントを買うなんてさすがにできません(^_^;)
この秋、大型支出(幼稚園入園金、車検に自動車保険、七五三、ピアノ購入等々)が次々と控えてるのです。
そして転職したてで、冬のボーナスは期待できない(T_T)
となると、ちょっとでも余剰資金があるならそっちに回さなくちゃいけません!
本当はテントなんて買ってる場合じゃないんだけど・・・・
欲しいものは欲しいっ!
じゃあ、どこからお金を持ってくるか。
まずは家の不用品を売りまくる(笑)
そして今までJALマイルに移行してたポイントサイトで稼いだ小金をテント貯金に回す
私が労力を使ったり我慢したりした分をつもり貯金としてテント貯金に回す
我ながら貧乏くさくてお恥ずかしい(^_^;)
うーん、これで毎月一万に届くのか微妙だけど・・・・
やれるだけやってみよう♪
で、早速、片づけていつか売ろうと思ってた不用品を持って、近くのブックオフへ。
古本220円+いただきものの食器やタオル1290円=
1510円でした♪
まだ第二弾の不用品があるので近日中に売りに行こう
後はアンケートサイトから1000円分換金
ということで現在2510円(^_^;)
道のりは遠いわ~
あーあ、空からお金が降ってこないかな~
2013年08月29日
テントを妄想
パソコン修理のため、お久しぶりの更新となってしまいました~
娘一号も新学期が始まり、ホッと一息。
結局、夏休み中再度キャンプに行くことはかなわず。
先週平日に夫の休みがあったため、道志あたりでデイキャンでも・・・と思いつつ、子供のプールがいい!の声であっけなく却下。
ぶよが心配で二の足を踏んでいたので、行かなくて正解だったかな。
森林香やらハッカスプレーやら、ぶよ撃退アイテムも何にも用意してなかったし。
娘二号が虫刺されに過敏に反応する体質のようで(そしてものすごく刺されやすい)、蚊に刺されただけでパンパンに腫れあがるのでブヨやアブなんかに刺された日には、どうなっちゃうの?とちょっと心配なんですね・・・
ってなると、夏にキャンプができなくなっちゃいますけどね(^_^;)
じゃあ、来月は三連休か運動会の振休を使ってどっか行けないかしらと、あれこれ調べてみたものの予想通り夫に出かける余力がなさそう。
今月から新しい職場で、気持ちの余裕がまったくなく、毎日ストレスで疲労困憊で帰ってくる夫にキャンプに行きたいなんて言えるはずもなく
今年はこんな感じでテントデビューすることなく終わっちゃいそうな予感がします(T_T)
ってことで、我が家のキャンプデビューは来年だー!!!ってことで、勝手に一人で妄想中(ああ・・・むなしい)
もし来年テントを買うことになったら、どれにしようかなとあれこれ考えております。
テントばっかりは、いきなりポンと買える額ではないので、今からちょっとずつ資金を貯めておこうかと。
で、最初の予算が
テントとシートやマット、それに寝袋を入れて5万くらいかなと。
となるとテント本体は3万前後?
この価格帯だとコールマンのタフワイドやスノピのアメドあたりがメジャーどころ?
でも、夫も私もみんなが持ってると思うと購買意欲がガクッと下がる天邪鬼なので、多分これらはナシでしょう。
じゃあタフワイドを真似て作ってるらしいお手頃PBブランドあたりが、ちょうどいいかなと調べて
通気性にすぐれてるサウスフィールドのテントが第一候補になったのです。
が、
先月のバンガローキャンプで、他のキャンパーさんの雨の中の撤収風景を眺めていて
設営撤収が割と簡単と言われてるドームテントでも、あんなに時間がかかるなんて・・・・
すんげーめんどくさいじゃないの
私の大嫌いな家事ぶっちぎり1位の布団のシーツかけの面倒臭さと同じ匂いがする。
キャンプそのものにはまってしまえば、そんな面倒もなんてことないんだろうけど。
貧乏旅行の宿泊手段としてのキャンプと考えると、設営撤収に極力時間をかけたくない
ということで、帰ってきてからとにかく設営が簡単なテントはないのかと調べました。
で、まず候補にあがったのがケシュアのテント。
ナチュラムでポイッと投げて2秒で立ち上がる的なバナーが前から気になってました。
こんなマジックみたいなことできるの?とみてみたら、さすがにファミリーサイズのテントは無理ですね(^_^;)
でも、15分くらいで設営できるみたい。
お値段もお手頃だし、これいいじゃない!と思ったけど、重いしかさばるらしい。
うちの車だとこの収納サイズは厳しい。
それに日本の天候には合わないみたいな口コミも見て、性能面で不安。
ケシュアはあきらめ、次に見つけたのがこれ

モンベルのムーンライト
月明かりでも設営ができるってことからつけられた名前の通り、最大の売りは設営の簡単さ。
動画を見ても、確かに簡単そう。
それに、ムーンライトって名前も形もカラーリングもモロ好み~♪
娘一号も新学期が始まり、ホッと一息。
結局、夏休み中再度キャンプに行くことはかなわず。
先週平日に夫の休みがあったため、道志あたりでデイキャンでも・・・と思いつつ、子供のプールがいい!の声であっけなく却下。
ぶよが心配で二の足を踏んでいたので、行かなくて正解だったかな。
森林香やらハッカスプレーやら、ぶよ撃退アイテムも何にも用意してなかったし。
娘二号が虫刺されに過敏に反応する体質のようで(そしてものすごく刺されやすい)、蚊に刺されただけでパンパンに腫れあがるのでブヨやアブなんかに刺された日には、どうなっちゃうの?とちょっと心配なんですね・・・
ってなると、夏にキャンプができなくなっちゃいますけどね(^_^;)
じゃあ、来月は三連休か運動会の振休を使ってどっか行けないかしらと、あれこれ調べてみたものの予想通り夫に出かける余力がなさそう。
今月から新しい職場で、気持ちの余裕がまったくなく、毎日ストレスで疲労困憊で帰ってくる夫にキャンプに行きたいなんて言えるはずもなく

今年はこんな感じでテントデビューすることなく終わっちゃいそうな予感がします(T_T)
ってことで、我が家のキャンプデビューは来年だー!!!ってことで、勝手に一人で妄想中(ああ・・・むなしい)
もし来年テントを買うことになったら、どれにしようかなとあれこれ考えております。
テントばっかりは、いきなりポンと買える額ではないので、今からちょっとずつ資金を貯めておこうかと。
で、最初の予算が
テントとシートやマット、それに寝袋を入れて5万くらいかなと。
となるとテント本体は3万前後?
この価格帯だとコールマンのタフワイドやスノピのアメドあたりがメジャーどころ?
でも、夫も私もみんなが持ってると思うと購買意欲がガクッと下がる天邪鬼なので、多分これらはナシでしょう。
じゃあタフワイドを真似て作ってるらしいお手頃PBブランドあたりが、ちょうどいいかなと調べて
通気性にすぐれてるサウスフィールドのテントが第一候補になったのです。
が、
先月のバンガローキャンプで、他のキャンパーさんの雨の中の撤収風景を眺めていて
設営撤収が割と簡単と言われてるドームテントでも、あんなに時間がかかるなんて・・・・
すんげーめんどくさいじゃないの
私の大嫌いな家事ぶっちぎり1位の布団のシーツかけの面倒臭さと同じ匂いがする。
キャンプそのものにはまってしまえば、そんな面倒もなんてことないんだろうけど。
貧乏旅行の宿泊手段としてのキャンプと考えると、設営撤収に極力時間をかけたくない
ということで、帰ってきてからとにかく設営が簡単なテントはないのかと調べました。
で、まず候補にあがったのがケシュアのテント。
ナチュラムでポイッと投げて2秒で立ち上がる的なバナーが前から気になってました。
こんなマジックみたいなことできるの?とみてみたら、さすがにファミリーサイズのテントは無理ですね(^_^;)
でも、15分くらいで設営できるみたい。
お値段もお手頃だし、これいいじゃない!と思ったけど、重いしかさばるらしい。
うちの車だとこの収納サイズは厳しい。
それに日本の天候には合わないみたいな口コミも見て、性能面で不安。
ケシュアはあきらめ、次に見つけたのがこれ

モンベルのムーンライト
月明かりでも設営ができるってことからつけられた名前の通り、最大の売りは設営の簡単さ。
動画を見ても、確かに簡単そう。
それに、ムーンライトって名前も形もカラーリングもモロ好み~♪
前室が小さいとか出入りが面倒とか、欠点もあるようですが、設営が簡単で性能面も不足なしというテントとなるとこれ以外見当たりません。
うーん、欲しい!!
欲しいけどお値段がー(T_T)
現在ヤフオクで新品グランドシート付きで58000円
当初の予算の倍近く
だけど欲しい!
これにマットや寝袋もと考えると最低でも8万は必要か~
来年までまだ時間があるから、コツコツお金貯めよっと。
後は、夫のゴーサインがもらえれば。
こんな高いテントいらないだろと一蹴されそうな気も(^_^;)
Posted by tamamotti at
15:22
│Comments(12)
2013年07月31日
お試しキャンプ第二弾 和島AC②
明けて二日目
キャビンのテラスから

海がうっすら見えます
夕飯時にはやんだ雨も、夜中には叩きつけるような雨と風。
キャビンで良かった~とつくづく思いました。
5時くらいに目覚めて、夕飯の片づけ。
お湯が出るので、洗い物が楽だった~。
一通り片づけ終わって誰も起きてくる気配がなかったので、一人で散歩
私たちが泊まったのは、Aサイトにあるキャビン
Aサイトから見下ろすとBサイトをパチリ
テニスコートや釣堀、遊具はこちらのBサイトにあります

サイトの地図では、平面だと思ってたので、この高低差は予想外
Aサイトにいると、気軽に遊具まで遊びに行くっていう感覚にはなりませんね。
展望台にのぼってみます


絶景です☆
ここから夕陽を眺めたら最高でしょうね~
本当はこっちにしたかったバンガロー
眺めは断然こちらの方が上です

シンクやトイレもついてるみたいなので、キャビンより便利
お値段は変わりません
さすがに雨でも、バンガローとキャビンはいっぱいでした。
せっかくなのでBサイトの方に降りてみよう
Bサイト到着
こちらも3サイト埋まってたかな

海は眺められませんね。
Bサイトから森の中を通ってAサイトへ

森林浴で気持ちいいんだけど、日頃の運動不足でゼイゼイ言いながら登りました(^_^;)
やっと戻ってきて時間は7時
まだまだ起きる気配なし。
他の方たちは皆さん起きて朝食食べてます
キャンプ場の朝は早いんだね~と感心
テントを撤収する時間を考えると、早起きになりますよね。
さて、私一人さびしく、前夜のカニ汁のカニの身をホジホジ

みんな家族でワイワイごはん食べてるのを横目に黙々とホジホジ(T_T)
朝食の準備が終わって、やることなくなっちゃったんで、一人お湯沸かしてコーヒータイム
海眺めながらコーヒーをすする・・・・このキャンプで唯一のんびりした時間でした。
9時近くになって、ようやく起きてきたので朝食

残りごはんでおにぎり作って、フライパンで焼いたらこびりついてボロボロ~
後は納豆ときゅうり+味噌とカニ汁で超手抜き朝ごはん
カニ汁が鍋いっぱいに残っていて、最後は拷問のようにカニ汁責め
残したらもったいないもんね~
ごはん食べながら、テント泊の方たちの片づけを観察。
結構時間がかかるもんなんだね~
途中急に雨が降ってきて、本当に大変そうでした。
結局私たちが帰る時も、まだ片づけていたので撤収作業に2時間以上かかるってことか。
テント泊、我が家にはハードル高いな~とまたまた思ったのでした。
最後にお世話になったキャビンをご紹介


テラスにテーブル付きでエアコンもあり、新しくてとっても快適でした!
ただ、前回の花はなの里のバンガローみたいに、天井にファンが回ってないので、ロフトは熱気がたまり暑かったな。
下で寝た寒がりの夫はエアコンの風直撃で冷えたようです。
扇風機持って行くと、より快適になるかも。
炊事場やトイレも目の前なので、楽ですね

コインシャワーやランドリーもここにあります
サイト料が6000円とお高めですが、この設備とロケーションを考えると納得。
いつかテントを買ったらもう一度来てみたいな~
あっ、虫は海の近くのせいか、ゴキちゃんがテラスの照明めがけて夜に何匹か出没しましたね(^_^;)
標高が高いキャンプ場だと、Gとは会わなくて済むんでしょうか。
蚊は思ったほどいませんでした♪
チェックアウト後は午前中天気が持ちそうだったので、近くの石地海水浴場へ

あきらめかけていた海水浴ができて良かった♪
次回はレンタルテントでテント泊デビューかな。
段々快適度を下げてみます(笑)
夫のキャンプ関心度はそれほど変わらず。
疲れたのか1泊で充分みたいなこと言ってましたが(^_^;)
キャンプに行くときは宿に泊るより早くキャンプ場に入らないといけないということは、ようやく分かってくれたみたいです。
我が家の旅行スタイルにキャンプをどう馴染ませるかが、今後の課題?かな。
どうしても、あっちこっち寄り道して目いっぱい動き回るので、キャンプだとその時間が削られてしまいます。
私的にはキャンプ場に滞在してまったりと過ごすとか憧れなんですが、夫の性格上ちょっと難しいかも?
子供は「テントで泊まってみた~い♪」とかなり乗り気になってくれてるので、我が家が本格的にキャンプを始めるのは夫次第となりそうです(^_^;)
キャビンのテラスから
海がうっすら見えます
夕飯時にはやんだ雨も、夜中には叩きつけるような雨と風。
キャビンで良かった~とつくづく思いました。
5時くらいに目覚めて、夕飯の片づけ。
お湯が出るので、洗い物が楽だった~。
一通り片づけ終わって誰も起きてくる気配がなかったので、一人で散歩
私たちが泊まったのは、Aサイトにあるキャビン
Aサイトから見下ろすとBサイトをパチリ
テニスコートや釣堀、遊具はこちらのBサイトにあります
サイトの地図では、平面だと思ってたので、この高低差は予想外
Aサイトにいると、気軽に遊具まで遊びに行くっていう感覚にはなりませんね。
展望台にのぼってみます
絶景です☆
ここから夕陽を眺めたら最高でしょうね~
本当はこっちにしたかったバンガロー
眺めは断然こちらの方が上です
シンクやトイレもついてるみたいなので、キャビンより便利
お値段は変わりません
さすがに雨でも、バンガローとキャビンはいっぱいでした。
せっかくなのでBサイトの方に降りてみよう
Bサイト到着
こちらも3サイト埋まってたかな
海は眺められませんね。
Bサイトから森の中を通ってAサイトへ
森林浴で気持ちいいんだけど、日頃の運動不足でゼイゼイ言いながら登りました(^_^;)
やっと戻ってきて時間は7時
まだまだ起きる気配なし。
他の方たちは皆さん起きて朝食食べてます
キャンプ場の朝は早いんだね~と感心
テントを撤収する時間を考えると、早起きになりますよね。
さて、私一人さびしく、前夜のカニ汁のカニの身をホジホジ
みんな家族でワイワイごはん食べてるのを横目に黙々とホジホジ(T_T)
朝食の準備が終わって、やることなくなっちゃったんで、一人お湯沸かしてコーヒータイム
海眺めながらコーヒーをすする・・・・このキャンプで唯一のんびりした時間でした。
9時近くになって、ようやく起きてきたので朝食
残りごはんでおにぎり作って、フライパンで焼いたらこびりついてボロボロ~
後は納豆ときゅうり+味噌とカニ汁で超手抜き朝ごはん
カニ汁が鍋いっぱいに残っていて、最後は拷問のようにカニ汁責め
残したらもったいないもんね~
ごはん食べながら、テント泊の方たちの片づけを観察。
結構時間がかかるもんなんだね~
途中急に雨が降ってきて、本当に大変そうでした。
結局私たちが帰る時も、まだ片づけていたので撤収作業に2時間以上かかるってことか。
テント泊、我が家にはハードル高いな~とまたまた思ったのでした。
最後にお世話になったキャビンをご紹介
テラスにテーブル付きでエアコンもあり、新しくてとっても快適でした!
ただ、前回の花はなの里のバンガローみたいに、天井にファンが回ってないので、ロフトは熱気がたまり暑かったな。
下で寝た寒がりの夫はエアコンの風直撃で冷えたようです。
扇風機持って行くと、より快適になるかも。
炊事場やトイレも目の前なので、楽ですね
コインシャワーやランドリーもここにあります
サイト料が6000円とお高めですが、この設備とロケーションを考えると納得。
いつかテントを買ったらもう一度来てみたいな~
あっ、虫は海の近くのせいか、ゴキちゃんがテラスの照明めがけて夜に何匹か出没しましたね(^_^;)
標高が高いキャンプ場だと、Gとは会わなくて済むんでしょうか。
蚊は思ったほどいませんでした♪
チェックアウト後は午前中天気が持ちそうだったので、近くの石地海水浴場へ
あきらめかけていた海水浴ができて良かった♪
次回はレンタルテントでテント泊デビューかな。
段々快適度を下げてみます(笑)
夫のキャンプ関心度はそれほど変わらず。
疲れたのか1泊で充分みたいなこと言ってましたが(^_^;)
キャンプに行くときは宿に泊るより早くキャンプ場に入らないといけないということは、ようやく分かってくれたみたいです。
我が家の旅行スタイルにキャンプをどう馴染ませるかが、今後の課題?かな。
どうしても、あっちこっち寄り道して目いっぱい動き回るので、キャンプだとその時間が削られてしまいます。
私的にはキャンプ場に滞在してまったりと過ごすとか憧れなんですが、夫の性格上ちょっと難しいかも?
子供は「テントで泊まってみた~い♪」とかなり乗り気になってくれてるので、我が家が本格的にキャンプを始めるのは夫次第となりそうです(^_^;)
2013年07月28日
お試しキャンプ第二弾 和島AC①
突然決まった長野への家族旅行。
最初は1泊だけだったのが、どうせならと新潟方面でのキャンプも付け足してしまいました。
場所は高台から海を眺められる和島オートキャンプ場。
バンガローにするか、テントをレンタルしてテント泊にチャレンジするか迷いましたが、結果的にはテント泊じゃなくて本当に良かったです(>_<)
出発前から、3日間すべて雨の予報。
キャンプでは夕日を眺めながら海鮮バーベキューをして、花火をして、海水浴をして・・・・
雨じゃ全部できないじゃないかー!!
幸い、キャンセル料がかからないので、あまりにも悪天候の場合キャンセルする覚悟で出発しました。
1日目は長野の白馬でペンション泊。
日中は天気も持ってくれ避暑地を満喫できましたが、夜から雨が降り出しました(>_<)
明けて二日目の朝。午後からは土砂降りの予報。
うーん、どうしようか。
やりたいことできないんじゃ、キャンセルして後日仕切りなおしでキャンプした方が良いのでは?と悩みます。
悩みつつ白馬からキャンプ場まで3時間くらいかかるので、とりあえず移動。
最初の予定では白馬から寄り道せず、キャンプ場に直行してお昼ぐらいには到着し、海水浴と寺泊で買い物をする予定でしたが、雨が止む気配がなく気持ち的にキャンセルの方に傾いていたので、途中温泉に入ったり寄り道したりで、お昼になってもまだ糸魚川。
糸魚川でお昼を食べてる時は最高に土砂降りで、このまま帰るか強行するか本当に悩みました。
ちなみにこの時の雨雲レーダー

キャンプする天気じゃないし
が、子供の強い希望で強行突破することに決定。
この時点で2時近く。糸魚川から2時間はかかると見て到着は夕方(T_T)
うわーっ!!気づけば前回のバタバタキャンプ@花はなの里と同じ時間ペース。
今回は絶対早めに到着して余裕のあるキャンプをしようと思ってたのに!!
焦る!焦る!焦る!!
毎度焦ってるのは私だけ。
早くしないと、寺泊の市場しまっちゃうよ~と夫に言っても、なおも寄り道しようとするのんびりペース(-"-)
いつもの旅行だと、目いっぱい観光して宿では寝るだけなので、いつものペースで動いてます・・・。
キャンプの場合、キャンプ場で過ごす時間を長くとらないといけないのに、なかなか分かってもらえません。
結局、キャンプ場に着いたのは4時過ぎ。
受付を済ませて、キャビンに急いで荷物をだけ降ろします。
この天気でキャンセルした人が多かったみたいで、予約ではいっぱいだったAサイトもテントを張ってるのは2組だけ。
休む暇もなく、寺泊へ出発。
この時すでに5時近く。店はまだ開いてましたが、もう閉店準備まっただ中。
お店をあちこち見て回る時間の余裕もなく、とりあえずカニ3杯購入。

後は夫が欲しいと言ったイワシの酢〆だけ買って、あわただしく買い物終了~(T_T)
本当はお刺身も買って海鮮丼にしようと思ってたのに・・・悲しすぎる(T_T)
あとはスーパーでサザエや豚肉やビールなど買い足し、急いでキャンプ場に戻ります。
早速、夕食の準備と行きたいところでしたが、キャンプ場にはコインシャワーしかないため、お風呂に先に入りに行きます。
向かったのはキャンプ場から20分くらいの太古の湯。

貸切状態で眺めも良く気持ちのいいお風呂でした♪
でも、時間がなさすぎて10分もお風呂につかってなかったけど(-"-)
お風呂から出て館内から

この日の日没時間7:01
で、ちょうど7時に撮影。
あーまさかここで夕焼けを眺めるとは
キャンプ場に戻るころには雨も上がり

車からは何とも言えない色をした空が
しつこいけど、キャンプ場から眺めたかったよ・・・・
キャンプ場に戻り、夕食準備。
もう周りはすでにごはんを食べ始めてます
焦るわ~
雨も止んだのでバーベキューもなんとかできそう♪
慌ててるので、夫に任せた炭になかなか火がおこらない
結局、私が炭を組み直し何とか着火。
「さすが、ママ~
」
はっ!しまった!
火おこしだけは私がやるのはやめようと思ってたのに・・・・。
これじゃ、また漢前度が上がってしまう(T_T)
日常生活では私が年上ってこともあって、完全なカカア天下状態のため、キャンプでくらい非力な嫁を演じようと心に決めていたのに
まぁ、そんなこと言ってられる状況じゃないもんね
今回デビュー戦のユニのクッカーとカセットコンロでごはん炊きまーす

カセットコンロは風防付きだけあって、海風が強く吹いても問題なく使えました♪
しかし、ツーバーナーなんていらんって思ってたけど、急いでる時は調理が同時進行できないのが辛いな~
シングルバーナーを買い足した方がいいかなぁ。
ごはんも無事炊けた♪

お次はカニ汁作ります

1ぱい丸々入れるなんて贅沢だぜ~♪

カニも焼き焼き~
のはずが炭火が弱くて全然焼けず
スーパーで買った豚とサザエも焼いてバーベキュー開始

食べ始めたのが9時近くで、娘2号は一口も食べることなく夢の中へ。
水を汲んでおく容器がなかったため、いちいち炊事棟に水をくみにいったり手を洗いにいったりしてたので、たいしたことしてないのに調理時間がかかってしまいました。
次回はウォータータンク?みたいなの用意しないとダメだな。
カニは非常に美味でした♪
カニ汁もおいしかったし、幸せ~な時間。
前回の飲み物不足の教訓を生かし、今回ウォータージャグを購入。

そして、お茶と氷の中にビールを突っ込んで冷し、ビールもキンキンに。
カニみそにカニの身をつけてお酒で流し込む。
至福の時
これで夕日を眺められていたら・・・・
時間も遅いので静かに花火をし、一時は雨でどうなることかと思ったけど、夕食の時間だけ雨があがってくれて
無事予定をこなせました
キャビンも寝具がないので、どうなるかな~と思ってましたが、マットに持参したシーツをかぶせただけでも、寝心地はOKでした。
前回のキャンプより、時間の余裕がないにもかかわらず少し落ち着いて時間を過ごせたかな~。
最初は1泊だけだったのが、どうせならと新潟方面でのキャンプも付け足してしまいました。
場所は高台から海を眺められる和島オートキャンプ場。
バンガローにするか、テントをレンタルしてテント泊にチャレンジするか迷いましたが、結果的にはテント泊じゃなくて本当に良かったです(>_<)
出発前から、3日間すべて雨の予報。
キャンプでは夕日を眺めながら海鮮バーベキューをして、花火をして、海水浴をして・・・・
雨じゃ全部できないじゃないかー!!
幸い、キャンセル料がかからないので、あまりにも悪天候の場合キャンセルする覚悟で出発しました。
1日目は長野の白馬でペンション泊。
日中は天気も持ってくれ避暑地を満喫できましたが、夜から雨が降り出しました(>_<)
明けて二日目の朝。午後からは土砂降りの予報。
うーん、どうしようか。
やりたいことできないんじゃ、キャンセルして後日仕切りなおしでキャンプした方が良いのでは?と悩みます。
悩みつつ白馬からキャンプ場まで3時間くらいかかるので、とりあえず移動。
最初の予定では白馬から寄り道せず、キャンプ場に直行してお昼ぐらいには到着し、海水浴と寺泊で買い物をする予定でしたが、雨が止む気配がなく気持ち的にキャンセルの方に傾いていたので、途中温泉に入ったり寄り道したりで、お昼になってもまだ糸魚川。
糸魚川でお昼を食べてる時は最高に土砂降りで、このまま帰るか強行するか本当に悩みました。
ちなみにこの時の雨雲レーダー
キャンプする天気じゃないし

が、子供の強い希望で強行突破することに決定。
この時点で2時近く。糸魚川から2時間はかかると見て到着は夕方(T_T)
うわーっ!!気づけば前回のバタバタキャンプ@花はなの里と同じ時間ペース。
今回は絶対早めに到着して余裕のあるキャンプをしようと思ってたのに!!
焦る!焦る!焦る!!
毎度焦ってるのは私だけ。
早くしないと、寺泊の市場しまっちゃうよ~と夫に言っても、なおも寄り道しようとするのんびりペース(-"-)
いつもの旅行だと、目いっぱい観光して宿では寝るだけなので、いつものペースで動いてます・・・。
キャンプの場合、キャンプ場で過ごす時間を長くとらないといけないのに、なかなか分かってもらえません。
結局、キャンプ場に着いたのは4時過ぎ。
受付を済ませて、キャビンに急いで荷物をだけ降ろします。
この天気でキャンセルした人が多かったみたいで、予約ではいっぱいだったAサイトもテントを張ってるのは2組だけ。
休む暇もなく、寺泊へ出発。
この時すでに5時近く。店はまだ開いてましたが、もう閉店準備まっただ中。
お店をあちこち見て回る時間の余裕もなく、とりあえずカニ3杯購入。
後は夫が欲しいと言ったイワシの酢〆だけ買って、あわただしく買い物終了~(T_T)
本当はお刺身も買って海鮮丼にしようと思ってたのに・・・悲しすぎる(T_T)
あとはスーパーでサザエや豚肉やビールなど買い足し、急いでキャンプ場に戻ります。
早速、夕食の準備と行きたいところでしたが、キャンプ場にはコインシャワーしかないため、お風呂に先に入りに行きます。
向かったのはキャンプ場から20分くらいの太古の湯。
貸切状態で眺めも良く気持ちのいいお風呂でした♪
でも、時間がなさすぎて10分もお風呂につかってなかったけど(-"-)
お風呂から出て館内から
この日の日没時間7:01
で、ちょうど7時に撮影。
あーまさかここで夕焼けを眺めるとは

キャンプ場に戻るころには雨も上がり
車からは何とも言えない色をした空が
しつこいけど、キャンプ場から眺めたかったよ・・・・
キャンプ場に戻り、夕食準備。
もう周りはすでにごはんを食べ始めてます

焦るわ~
雨も止んだのでバーベキューもなんとかできそう♪
慌ててるので、夫に任せた炭になかなか火がおこらない

結局、私が炭を組み直し何とか着火。
「さすが、ママ~

はっ!しまった!
火おこしだけは私がやるのはやめようと思ってたのに・・・・。
これじゃ、また漢前度が上がってしまう(T_T)
日常生活では私が年上ってこともあって、完全なカカア天下状態のため、キャンプでくらい非力な嫁を演じようと心に決めていたのに

まぁ、そんなこと言ってられる状況じゃないもんね

今回デビュー戦のユニのクッカーとカセットコンロでごはん炊きまーす
カセットコンロは風防付きだけあって、海風が強く吹いても問題なく使えました♪
しかし、ツーバーナーなんていらんって思ってたけど、急いでる時は調理が同時進行できないのが辛いな~
シングルバーナーを買い足した方がいいかなぁ。
ごはんも無事炊けた♪
お次はカニ汁作ります
1ぱい丸々入れるなんて贅沢だぜ~♪
カニも焼き焼き~
のはずが炭火が弱くて全然焼けず
スーパーで買った豚とサザエも焼いてバーベキュー開始
食べ始めたのが9時近くで、娘2号は一口も食べることなく夢の中へ。
水を汲んでおく容器がなかったため、いちいち炊事棟に水をくみにいったり手を洗いにいったりしてたので、たいしたことしてないのに調理時間がかかってしまいました。
次回はウォータータンク?みたいなの用意しないとダメだな。
カニは非常に美味でした♪
カニ汁もおいしかったし、幸せ~な時間。
前回の飲み物不足の教訓を生かし、今回ウォータージャグを購入。
そして、お茶と氷の中にビールを突っ込んで冷し、ビールもキンキンに。
カニみそにカニの身をつけてお酒で流し込む。
至福の時

これで夕日を眺められていたら・・・・
時間も遅いので静かに花火をし、一時は雨でどうなることかと思ったけど、夕食の時間だけ雨があがってくれて
無事予定をこなせました

キャビンも寝具がないので、どうなるかな~と思ってましたが、マットに持参したシーツをかぶせただけでも、寝心地はOKでした。
前回のキャンプより、時間の余裕がないにもかかわらず少し落ち着いて時間を過ごせたかな~。
2013年07月23日
お試しキャンプ第二弾出発しまーす!
これから2泊3日で家族旅行に出かけてきます♪
1泊目は白馬のペンション
2泊目に和島オートキャンプ場でキャンプ(テント無しの軟弱キャンプ
)の予定
昨夜から埼玉の実家で前泊中。
全日雨の予報にテンション
雨降ったら、バーベキューは無理?
スクリーンテントの中でバーベキューしたら危険よねぇ^_^;
手持ち花火も買ったのに~
雨の中でもできること探して^_^;楽しんでこようと思います!
では行ってきます!
1泊目は白馬のペンション
2泊目に和島オートキャンプ場でキャンプ(テント無しの軟弱キャンプ

昨夜から埼玉の実家で前泊中。
全日雨の予報にテンション

雨降ったら、バーベキューは無理?
スクリーンテントの中でバーベキューしたら危険よねぇ^_^;
手持ち花火も買ったのに~
雨の中でもできること探して^_^;楽しんでこようと思います!
では行ってきます!
Posted by tamamotti at
06:21
│Comments(2)
2013年07月20日
ランタンスタンドで悩む
ランタン買ったら、当然ランタンを吊るす場所が必要なんですよね。
SOTOのランタン買ったときに、2000円プラスすればランタンスタンドとのセットもあったのですが、
ランタンスタンドってどういうのがいいのか分からずとりあえずランタンだけ購入しました。
テントやタープのポール?がないのでハンガーみたいなのは使えない。
ってことは、独立できるスタンドを買うしかないわけで。
調べてみると、ランタンスタンドって三脚で立つタイプと地面に直接刺して使うタイプの2種類があるみたい。
(ユニフレームのテーブルにくっつけるタイプもあるけど高いので即却下)
三脚式は色々なメーカーから出ていて、お値段もお手頃。
最初は安いのでいいじゃーんと思ってたんだけど、どうやら子供が三脚につまづいて、スタンドごと倒しちゃう危険性があるのがデメリットらしく。
あーもう、目に浮かぶわ、その光景。
娘一号が本当に落ち着きのないタイプで、絶対にあり得る!
そして、私もつまづくわ、多分。
ランタン壊すだけならまだしも、子供に火傷させちゃったら・・・・ねぇ。
ペグ打って固定すればいい話なんだけど、つまづく可能性は高いよな~と。
で、地面に刺すタイプ。
これは今のところ、スノーピークのパイルドライバーしかないのかな?
なんで他のメーカーはこのタイプ出さないのかしら?
憧れのスノーピークブランド。うちには縁のないブランドだと思ってたけど、これぐらいだったら買えなくもない・・・

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
でも、見た目こんなんでランタン支えられるの?ただの一本棒なのに素敵な値段設定・・・。
結局決断できず、とにかく実物見てみようと、夫を連れてスポーツオーソリティーへ。
三脚式はコールマンとアルパインが展示されてて、どっちも思いのほか軽い。
これはペグ打たないで使うのは危険だわ。三脚の足も思ったより広がってるんだね~。
それに傾斜がある場所では自立するんだろうか。
パイルドライバーは実際打ち込むことができるようになってたので、試してみる。
てっきり、ハンマーでトントン叩いて入れていくのかと思ってた(^_^;)
地面の堅さにもよるけど、私でもまぁ何とか打ち込めそう。
打ち込む音がうるさいというのも納得。
コンパクトになるのかと思ってたら、そうでもないのね。
お値段が3000円くらいだったら迷わずこっち購入だけど、ただの(じゃないけど)棒に5500円って
夫も、これだったら自分で作れるんじゃない?と。
実際パイルドライバーもどきを自作してる方もいるみたいですね。
ってことで、下のコーナンへ移動(笑)
自慢じゃないが、夫婦二人ともDIYとは無縁です。
うちの父がなんでも作っちゃう人なので、実家に全部投げちゃうからね~。
コーナンに来てみたものの、多分無理だろうなと。
ただ、夫が自作は難しいと納得してくれた上で購入するというプロセスは必要だと思ったので、材料探しに付き合います。
やっぱり使えそうな材料を見つけても、じゃあそれをどうやって加工する?となった時に、お手上げ状態。
子供も飽きてきてグズグズしてきたのもあって、夫もやっとあきらめスポーツオーソリティにまたまた移動。
で、結局パイルドライバー購入しました
スノーピークのもの一つくらい欲しいわっていう、最後の最後にそれかっていう理由で決めました(^_^;)
ちなみに夫はスノーピークに何の興味もないようです。
スノーピークのお店に行った時も、テンション上がる私を冷めた目で見てましたから(^_^;)
それにしても疲れた。
たかだかランタンスタンド買うだけで、こんなに悩むなんて(^_^;)
テント買うなんて言ったら、大騒ぎだわ。
SOTOのランタン買ったときに、2000円プラスすればランタンスタンドとのセットもあったのですが、
ランタンスタンドってどういうのがいいのか分からずとりあえずランタンだけ購入しました。
テントやタープのポール?がないのでハンガーみたいなのは使えない。
ってことは、独立できるスタンドを買うしかないわけで。
調べてみると、ランタンスタンドって三脚で立つタイプと地面に直接刺して使うタイプの2種類があるみたい。
(ユニフレームのテーブルにくっつけるタイプもあるけど高いので即却下)
三脚式は色々なメーカーから出ていて、お値段もお手頃。
最初は安いのでいいじゃーんと思ってたんだけど、どうやら子供が三脚につまづいて、スタンドごと倒しちゃう危険性があるのがデメリットらしく。
あーもう、目に浮かぶわ、その光景。
娘一号が本当に落ち着きのないタイプで、絶対にあり得る!
そして、私もつまづくわ、多分。
ランタン壊すだけならまだしも、子供に火傷させちゃったら・・・・ねぇ。
ペグ打って固定すればいい話なんだけど、つまづく可能性は高いよな~と。
で、地面に刺すタイプ。
これは今のところ、スノーピークのパイルドライバーしかないのかな?
なんで他のメーカーはこのタイプ出さないのかしら?
憧れのスノーピークブランド。うちには縁のないブランドだと思ってたけど、これぐらいだったら買えなくもない・・・

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
でも、見た目こんなんでランタン支えられるの?ただの一本棒なのに素敵な値段設定・・・。
結局決断できず、とにかく実物見てみようと、夫を連れてスポーツオーソリティーへ。
三脚式はコールマンとアルパインが展示されてて、どっちも思いのほか軽い。
これはペグ打たないで使うのは危険だわ。三脚の足も思ったより広がってるんだね~。
それに傾斜がある場所では自立するんだろうか。
パイルドライバーは実際打ち込むことができるようになってたので、試してみる。
てっきり、ハンマーでトントン叩いて入れていくのかと思ってた(^_^;)
地面の堅さにもよるけど、私でもまぁ何とか打ち込めそう。
打ち込む音がうるさいというのも納得。
コンパクトになるのかと思ってたら、そうでもないのね。
お値段が3000円くらいだったら迷わずこっち購入だけど、ただの(じゃないけど)棒に5500円って

夫も、これだったら自分で作れるんじゃない?と。
実際パイルドライバーもどきを自作してる方もいるみたいですね。
ってことで、下のコーナンへ移動(笑)
自慢じゃないが、夫婦二人ともDIYとは無縁です。
うちの父がなんでも作っちゃう人なので、実家に全部投げちゃうからね~。
コーナンに来てみたものの、多分無理だろうなと。
ただ、夫が自作は難しいと納得してくれた上で購入するというプロセスは必要だと思ったので、材料探しに付き合います。
やっぱり使えそうな材料を見つけても、じゃあそれをどうやって加工する?となった時に、お手上げ状態。
子供も飽きてきてグズグズしてきたのもあって、夫もやっとあきらめスポーツオーソリティにまたまた移動。
で、結局パイルドライバー購入しました

スノーピークのもの一つくらい欲しいわっていう、最後の最後にそれかっていう理由で決めました(^_^;)
ちなみに夫はスノーピークに何の興味もないようです。
スノーピークのお店に行った時も、テンション上がる私を冷めた目で見てましたから(^_^;)
それにしても疲れた。
たかだかランタンスタンド買うだけで、こんなに悩むなんて(^_^;)
テント買うなんて言ったら、大騒ぎだわ。
Posted by tamamotti at
08:43
│Comments(8)
2013年07月19日
海キャンプの準備中
急ですが、来週海キャンプに行くことになりました(^o^)/
春ごろにポンパレで買っていた白馬のペンションのチケット。
なんと、1泊2食付で3750円!
その期限が8月いっぱいで、いつ行く?と言いつつなかなか予定が立てられず。
8月は夫の仕事の休みのめどが立たず、それなら来週行ってしまえということで急遽旅行計画が上がりました。
じゃあ、もう1泊くっつけてキャンプでもしてみない?と提案してみたら
「いいんじゃない」
と快諾してもらえたので、今キャンプの準備を慌ててはじめています。
キャンプ場はテントなしで行けることと白馬からの移動距離、初心者でもOKそうな場所とその他色々考えて
戸隠キャンプ場と長岡の和島オートキャンプ場の二択に。
戸隠キャンプ場はサイト料金が安い、初心者用のレンタルセットがあること、涼しそうで川遊びができて人気もあるキャンプ場なので一度行ってみたかった。白馬から近いので移動のロスが避けられるし。
一方、和島キャンプ場は夏休みだし、海水浴も一緒にできたらな~と新潟方面で探していて見つけたキャンプ場。
海キャンプは暑いってイメージで暑がりの私にはちょっと厳しい。でも、バンガローに泊まればエアコンがあるのでOK。
設備も整ってるし、寺泊で海鮮仕入れてバーベキューしたら楽しいかも。
バンガローも9000円というお手頃な宿泊料♪
最後は夫にどっちがいい?と聞いて
「新潟がいい!」
の即答で和島オートキャンプ場に決まりました。
奇跡的に、キャビンが1棟だけ空きがあったので即効で予約。
それからは、またまた道具収集です。
まずはランタン。LEDランタンがあるからいらないっちゃあいらないんですが。
前回バンガロー泊で、バンガローの明かりだけでバーベキューしたら、肉の焼き色がよく分からない(笑)
やっぱりある程度の明るさがあるランタン欲しいねってことで。

SOTO 虫の寄りにくいランタン(専用ケース付)+パワーガス 3本パック【お得な2点セット】
キャンピングガス式やガソリン式と迷ったけど・・・
ポンピング?そんな面倒臭いことやってられっかー!
キャンピングガス?キャンプのたびにそんな高いもの買ってられるか!ってことで、カセットガス式に。
そもそもが宿泊手段としてのキャンプなので、時間やお金がかかるものを選んでしまうと本末転倒になっちゃうもんね。
次はバーナー
やっぱり炭火だけじゃ、ちょっとお湯沸かしたいとかに、わざわざ火をおこすのは面倒。
ツーバーナーの方が便利なのでしょうか?
うちは大した料理もしないだろうと、ツーもバーナーいらんってことで、お手軽カセットコンロに決定。
これなら、鍋もできるし~♪

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー 「風まる」
風防がついていて、風に強いらしい。1万近くするマーベラスと迷ったけど、節約キャンプ節約キャンプと言い聞かせ半額のこれにしました。
日がなさすぎて、また準備不足のまま出発になりそうな予感
今回のバンガロー、ウレタンのマットしかないみたいで、それに何を持って行って寝たらいいのか、まったく思いつきません。
夏だし、タオルケットだけ持って行けばいいのか・・・そもそもウレタンマットの上に何か敷かないと気持ち悪いよね~
虫対策どうしよう?とか、クーラーボックスないのに食材買った後どうしようとか・・・分からないことだらけ
とにかく無事帰ってこれますように(^_^;)
春ごろにポンパレで買っていた白馬のペンションのチケット。
なんと、1泊2食付で3750円!
その期限が8月いっぱいで、いつ行く?と言いつつなかなか予定が立てられず。
8月は夫の仕事の休みのめどが立たず、それなら来週行ってしまえということで急遽旅行計画が上がりました。
じゃあ、もう1泊くっつけてキャンプでもしてみない?と提案してみたら
「いいんじゃない」
と快諾してもらえたので、今キャンプの準備を慌ててはじめています。
キャンプ場はテントなしで行けることと白馬からの移動距離、初心者でもOKそうな場所とその他色々考えて
戸隠キャンプ場と長岡の和島オートキャンプ場の二択に。
戸隠キャンプ場はサイト料金が安い、初心者用のレンタルセットがあること、涼しそうで川遊びができて人気もあるキャンプ場なので一度行ってみたかった。白馬から近いので移動のロスが避けられるし。
一方、和島キャンプ場は夏休みだし、海水浴も一緒にできたらな~と新潟方面で探していて見つけたキャンプ場。
海キャンプは暑いってイメージで暑がりの私にはちょっと厳しい。でも、バンガローに泊まればエアコンがあるのでOK。
設備も整ってるし、寺泊で海鮮仕入れてバーベキューしたら楽しいかも。
バンガローも9000円というお手頃な宿泊料♪
最後は夫にどっちがいい?と聞いて
「新潟がいい!」
の即答で和島オートキャンプ場に決まりました。
奇跡的に、キャビンが1棟だけ空きがあったので即効で予約。
それからは、またまた道具収集です。
まずはランタン。LEDランタンがあるからいらないっちゃあいらないんですが。
前回バンガロー泊で、バンガローの明かりだけでバーベキューしたら、肉の焼き色がよく分からない(笑)
やっぱりある程度の明るさがあるランタン欲しいねってことで。

SOTO 虫の寄りにくいランタン(専用ケース付)+パワーガス 3本パック【お得な2点セット】
キャンピングガス式やガソリン式と迷ったけど・・・
ポンピング?そんな面倒臭いことやってられっかー!
キャンピングガス?キャンプのたびにそんな高いもの買ってられるか!ってことで、カセットガス式に。
そもそもが宿泊手段としてのキャンプなので、時間やお金がかかるものを選んでしまうと本末転倒になっちゃうもんね。
次はバーナー
やっぱり炭火だけじゃ、ちょっとお湯沸かしたいとかに、わざわざ火をおこすのは面倒。
ツーバーナーの方が便利なのでしょうか?
うちは大した料理もしないだろうと、ツーもバーナーいらんってことで、お手軽カセットコンロに決定。
これなら、鍋もできるし~♪

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー 「風まる」
風防がついていて、風に強いらしい。1万近くするマーベラスと迷ったけど、節約キャンプ節約キャンプと言い聞かせ半額のこれにしました。
日がなさすぎて、また準備不足のまま出発になりそうな予感

今回のバンガロー、ウレタンのマットしかないみたいで、それに何を持って行って寝たらいいのか、まったく思いつきません。
夏だし、タオルケットだけ持って行けばいいのか・・・そもそもウレタンマットの上に何か敷かないと気持ち悪いよね~
虫対策どうしよう?とか、クーラーボックスないのに食材買った後どうしようとか・・・分からないことだらけ
とにかく無事帰ってこれますように(^_^;)
Posted by tamamotti at
15:47
│Comments(2)
2013年07月15日
地味に増えるキャンプ道具
三連休も今日で終わりですね~
皆さんのブログもキャンプ真っ最中の記事が多くて、読んでいてワクワクしますね。
我が家は土曜日に友達親子と横須賀の花火大会へ。
日曜日は家でゴロゴロ。
今日は夫と娘一号で市民プールへ。
極力お金を使わないように、頑張って?ます。
お試しキャンプ以降も、超節約モードに入っているため、デイキャンプ含めその後の活動は一切なし。
なのに、道具だけは地味に増えていってます(^_^;)
ちょっと見るだけ~のつもりでお店をのぞいたつもりが、お買い得商品があると、ついつい買っちゃうんですよね~。
キャンプにはそれほど関心を示さない夫も、なぜか道具を買う時だけは積極的になります(^_^;)
私がしっかり財布のひもを締めれば良いのですが、これがなかなか。
夫が買う気になってくれてる時に買わないと、タイミングを逃す!と思ってしまうんですよね~。
キャンプに行く予定もないのに、増えていく道具たち・・・・。
ということで、ここ2ヶ月で増えた道具をご紹介

Coleman(コールマン) CPX6クアッドLEDランタン
コストコでたまたま見つけて購入。
4800円というお買い得価格につられ衝動買い。
この新しいタイプではなく、乾電池8本必要な旧式のタイプで並行輸入品のもの。
災害時に使えるし~と無理矢理自分に言い訳をして購入。
今思えば、もっと安くて評判のいいLEDランタンにすれば良かった。(夫には言えない)

Coleman(コールマン) ピクニックテーブルセット
次に買ったのは、これ
御殿場アウトレットのコールマンのショップにて。
アウトレットって、次来たときこの価格で買えるか分からないと思っちゃうと、つい買いたくなっちゃうんですよね~。
そもそも御殿場自体遠いのでそうそう気軽に来れないし。
これも店頭で目玉商品として並んでいたもの。
外箱なしのB級品で10000円。
めちゃめちゃ悩みました。
チェアは2脚買ってあるからテーブルだけ買って子供たちは安いベンチでも十分か?と思ったり。
(この時ロールテーブルもそこそこ安かった)
コールマンじゃなくて、5000円くらいで買えるテーブルセットでもいいんじゃない?と思ったり。
結局、1時間あーでもないこーでもないと悩んで、結局購入。

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX
これはついこの間。
横浜マイクスのセールで。
ほとんどの商品が20%OFFで夫は何か買いたくてウズウズ。
ユニフレームのカセットガス式ランタンを欲しがっていましたが、私が却下。
なぜかダッチオーブンを欲しがって見たり。
最後にこれ買わない?と言われたのがこれ。
私もいつか余裕ができたら、欲しいな~と思ってたものなので悩む。
家の鍋で代用できそうだし、絶対必要なものでもないけど、ユニフレームは値引きしないみたいだし・・・
勢いで買ってしまいました(>_<)

Coleman(コールマン) コンビニハンガー
勢いついでに、便利そうだったのでこれも購入。
これは余計な買い物だったかも。夫もこれ必要なの?みたいな反応
じわじわと増える道具たち。
これでキャンプやめたーってなったらどうするんでしょうね(^_^;)
皆さんのブログもキャンプ真っ最中の記事が多くて、読んでいてワクワクしますね。
我が家は土曜日に友達親子と横須賀の花火大会へ。
日曜日は家でゴロゴロ。
今日は夫と娘一号で市民プールへ。
極力お金を使わないように、頑張って?ます。
お試しキャンプ以降も、超節約モードに入っているため、デイキャンプ含めその後の活動は一切なし。
なのに、道具だけは地味に増えていってます(^_^;)
ちょっと見るだけ~のつもりでお店をのぞいたつもりが、お買い得商品があると、ついつい買っちゃうんですよね~。
キャンプにはそれほど関心を示さない夫も、なぜか道具を買う時だけは積極的になります(^_^;)
私がしっかり財布のひもを締めれば良いのですが、これがなかなか。
夫が買う気になってくれてる時に買わないと、タイミングを逃す!と思ってしまうんですよね~。
キャンプに行く予定もないのに、増えていく道具たち・・・・。
ということで、ここ2ヶ月で増えた道具をご紹介

Coleman(コールマン) CPX6クアッドLEDランタン
コストコでたまたま見つけて購入。
4800円というお買い得価格につられ衝動買い。
この新しいタイプではなく、乾電池8本必要な旧式のタイプで並行輸入品のもの。
災害時に使えるし~と無理矢理自分に言い訳をして購入。
今思えば、もっと安くて評判のいいLEDランタンにすれば良かった。(夫には言えない)

Coleman(コールマン) ピクニックテーブルセット
次に買ったのは、これ
御殿場アウトレットのコールマンのショップにて。
アウトレットって、次来たときこの価格で買えるか分からないと思っちゃうと、つい買いたくなっちゃうんですよね~。
そもそも御殿場自体遠いのでそうそう気軽に来れないし。
これも店頭で目玉商品として並んでいたもの。
外箱なしのB級品で10000円。
めちゃめちゃ悩みました。
チェアは2脚買ってあるからテーブルだけ買って子供たちは安いベンチでも十分か?と思ったり。
(この時ロールテーブルもそこそこ安かった)
コールマンじゃなくて、5000円くらいで買えるテーブルセットでもいいんじゃない?と思ったり。
結局、1時間あーでもないこーでもないと悩んで、結局購入。

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX
これはついこの間。
横浜マイクスのセールで。
ほとんどの商品が20%OFFで夫は何か買いたくてウズウズ。
ユニフレームのカセットガス式ランタンを欲しがっていましたが、私が却下。
なぜかダッチオーブンを欲しがって見たり。
最後にこれ買わない?と言われたのがこれ。
私もいつか余裕ができたら、欲しいな~と思ってたものなので悩む。
家の鍋で代用できそうだし、絶対必要なものでもないけど、ユニフレームは値引きしないみたいだし・・・
勢いで買ってしまいました(>_<)

Coleman(コールマン) コンビニハンガー
勢いついでに、便利そうだったのでこれも購入。
これは余計な買い物だったかも。夫もこれ必要なの?みたいな反応

じわじわと増える道具たち。
これでキャンプやめたーってなったらどうするんでしょうね(^_^;)
Posted by tamamotti at
15:00
│Comments(4)
2013年07月15日
お試しキャンプ~花はなの里AC②
翌朝は7時に起床。
バンガローの寝心地は暑くも寒くもなく、布団だったので快適でした♪
ちなみに中はこんな感じ

エアコンに冷蔵庫に布団に必要なものはそろってるので、初心者にはありがたい。
ロフトで子供二人と寝たので、夫は下で一人大の字。
さぞや快眠できたと思いきや、床が固くて寝づらかったとのこと。
まぁ、この人は家のベッドでもあれこれ言うので、いつものことですね。
子供が起きてこないうちに、ささっと昨日の後片付けと朝食準備

夫も起きてきて、炭をおこしてくれました。
家から持ってきたパンとツナ缶、コーヒー、スープでなるべく簡単に。
パン焼くだけのために炭をおこすのって、よく考えたらもったいないですね~(^_^;)
お湯は持参した電気ケトルで。
子供たちも機嫌よく起きてくれて、昨日とはうってかわって、のんびりと食事・・・・。
あ~こういう時間がキャンプの醍醐味なのねぇとコーヒーをすすっていると、視界にモクモクと煙がっ!!?
「んっ??何この匂い?」
夫も同時にあたりを見回す。
ハッと気づいて、バンガローの脇に回ってみると、ごみ袋から
ファイヤーッッッ!!!
慌てて、水をかけて消火
前日の炭の燃えカスを一晩経ってるから大丈夫と新聞紙にくるみ、ごみ袋にまとめていたのです(>_<)
えーっ!一晩経っても炭って消えないのー?
アホですね、我ながらアホすぎます
無知って怖すぎるわ。夫婦揃って、余裕でごみ袋に突っ込んでましたから。
バンガロー燃やさなくて本当に良かった(>_<)
前回のバーベキューの時は親が持ってきてくれた、お菓子の缶に炭を入れて持って帰ったのですが、今回は何も持参してなかったんです。
やっぱり火消しツボみたいなのは持参しないとダメなのね。
さぁ、気を取り直して、今日一日何して過ごそうかと作戦会議。
前日に管理人さんから「空いてるから、4時くらいまでゆっくり遊んでいって大丈夫よ~」と言ってもらってたので、
キャンプ場でのんびり過ごすか、荷物置いてどっか遊びに行くことも可能。
最初は潮干狩りの予定だったのが、これ以上疲れることしたくなーいと一気に面倒になり、予定変更。
かと言って、夫の性格上キャンプ場でのんびり過ごすってことができないので、色々調べてみるとマザー牧場が神奈川県民優待デーらしく、割引料金で入園できるみたい。
ということでマザー牧場に決定。
後片付けしてから、ザリガニ釣りをしたいという娘一号に付き合って30分程、池でザリガニ釣り。
竿と糸はその辺にあるのを使っていいということで、サキイカだけ持って行けばOK。

糸を垂らせばどんどん釣れるので、子供も夢中で釣ってました。
もっとやりたーいという娘を切り上げさせマザー牧場へ。
マザー牧場では牛の乳搾りしたり、シープドッグショーを見たり。
後片付けをしないといけないので、そろそろ帰ろうとしたとき、またまたハプニング発生!
娘一号が
「目がいたーい!!!!」と大騒ぎ。
最初はまつ毛かなんかが入ったのだろうと、目を洗わせてみたけど、一向に痛みが取れる気配がない。
痛みをオーバーに表現する娘一号でも、さすがにこれは痛がり過ぎ。
と、さっき雨蛙を素手で触ってたのを思い出す。
スマホで調べてみると、雨蛙は毒を持ってるとのこと。
その毒が粘膜に触れると、腫れたり激痛をともない、目に入った時は失明する恐れも!!!
眼科に連れていくべき?と迷いつつ、車の中で寝てしまったのでとりあえずキャンプ場へ。
戻って、起こしてみると、痛みがかなり和らいだ様子。
すぐに目を洗ったのが良かったみたい。
雨蛙に毒があるなんて知らなかった!蛙って毒を持ってる種類が多いらしいです。
これって常識?
ホントに無知って怖すぎる。
その後、また元気にザリガニ釣りを始めたので、大事には至らずに済みました
なんだか色々ありすぎて、疲れピークですが、後片付けしなくてはいけません。
戻ってみると、チェックアウトしてないのはうちだけの様子。
もうサイトにはだーれもいません。
娘2号は車でお昼寝中なので、そのままにしておき、娘1号にはザリガニ釣りをさせて
一気に片づけてしまいます。
片づけと言ったって、たいした物は持ってきてないのですが、布団を上げたり、ボヤ騒ぎで炭をぶちまけてしまったのでその掃除をしたりで、なんだかんだと1時間くらいかかっちゃいました。
4時過ぎにはチェックアウト。
最後に清算のシステムです。
バンガロー代10000+お風呂代900=10900円でした。
ごみ処理代100円はケチって(笑)お持ち帰りしました。
最後にキャンプ場の様子を。
バンガローから見た景色↓

平日ってこともあって、私たち以外はオートサイトに3組くらいしかいなくて、とっても静か。
このキャンプ場は犬や猫が放し飼いされてるんですが、この猫ちゃんが一番出没率が高かった。

しばらくイスを占拠されました(笑)
子供慣れしてるのか、子供たちがつっついたり、撫でまわしたりしても我関せず。
動物好きな子供は喜びますね、ここ。
いわゆる高規格ってやつじゃないと思いますが、設備は充分でトイレもキレイでした。
あっバンガロー隣のトイレは照明がなくて、困りましたが、キャンプ場だとこれが普通なのかな。
今度からは懐中電灯も持って行こう。
バンガローは我が家だけでしたが、車は横づけできませんでした。

車は一段下りた、駐車スペースに置くのですが、大した距離でもないし、テントなどの大物を運ぶわけでもないし特に問題はありませんでした。
とにかくここの魅力はこののんびりとした雰囲気でしょうね。


犬や猫も人懐っこいですが、えさをねだったり、テーブルの上に上がっちゃったりとか困ったことはしません。
ただ、動物嫌いやアレルギーがある人には厳しいとは思いますが(^_^;)
チェックアウトして、さぁ帰ろうとした時、泣きそうな顔で娘一号の一言
「切ない・・・・」
7歳にして「切ない」という感情が湧くんですね(笑)
この一言で今までのバタバタも帳消し、よーしっまた連れてきてやるぞーと思いました。
帰りは、はかりめ(=穴子)丼を食べて富津岬に寄り道。
一時はキャンプはもう二度とないなと思いましたが、帰ってきてみれば夫も娘も
「次、行ってもいいよ~」
の好感触。
ただ、キャンプじゃなきゃ嫌だという程でもなく、旅館やホテルに泊まるんだったらそっちでもって感じですね。
今回、あまりにも時間に余裕がなかったので、次回はちゃんと予定を立てて下準備もきちんとして再度チャレンジしてみたいと思います!!
バンガローの寝心地は暑くも寒くもなく、布団だったので快適でした♪
ちなみに中はこんな感じ
エアコンに冷蔵庫に布団に必要なものはそろってるので、初心者にはありがたい。
ロフトで子供二人と寝たので、夫は下で一人大の字。
さぞや快眠できたと思いきや、床が固くて寝づらかったとのこと。
まぁ、この人は家のベッドでもあれこれ言うので、いつものことですね。
子供が起きてこないうちに、ささっと昨日の後片付けと朝食準備
夫も起きてきて、炭をおこしてくれました。
家から持ってきたパンとツナ缶、コーヒー、スープでなるべく簡単に。
パン焼くだけのために炭をおこすのって、よく考えたらもったいないですね~(^_^;)
お湯は持参した電気ケトルで。
子供たちも機嫌よく起きてくれて、昨日とはうってかわって、のんびりと食事・・・・。
あ~こういう時間がキャンプの醍醐味なのねぇとコーヒーをすすっていると、視界にモクモクと煙がっ!!?
「んっ??何この匂い?」
夫も同時にあたりを見回す。
ハッと気づいて、バンガローの脇に回ってみると、ごみ袋から
ファイヤーッッッ!!!
慌てて、水をかけて消火
前日の炭の燃えカスを一晩経ってるから大丈夫と新聞紙にくるみ、ごみ袋にまとめていたのです(>_<)
えーっ!一晩経っても炭って消えないのー?
アホですね、我ながらアホすぎます

無知って怖すぎるわ。夫婦揃って、余裕でごみ袋に突っ込んでましたから。
バンガロー燃やさなくて本当に良かった(>_<)
前回のバーベキューの時は親が持ってきてくれた、お菓子の缶に炭を入れて持って帰ったのですが、今回は何も持参してなかったんです。
やっぱり火消しツボみたいなのは持参しないとダメなのね。
さぁ、気を取り直して、今日一日何して過ごそうかと作戦会議。
前日に管理人さんから「空いてるから、4時くらいまでゆっくり遊んでいって大丈夫よ~」と言ってもらってたので、
キャンプ場でのんびり過ごすか、荷物置いてどっか遊びに行くことも可能。
最初は潮干狩りの予定だったのが、これ以上疲れることしたくなーいと一気に面倒になり、予定変更。
かと言って、夫の性格上キャンプ場でのんびり過ごすってことができないので、色々調べてみるとマザー牧場が神奈川県民優待デーらしく、割引料金で入園できるみたい。
ということでマザー牧場に決定。
後片付けしてから、ザリガニ釣りをしたいという娘一号に付き合って30分程、池でザリガニ釣り。
竿と糸はその辺にあるのを使っていいということで、サキイカだけ持って行けばOK。
糸を垂らせばどんどん釣れるので、子供も夢中で釣ってました。
もっとやりたーいという娘を切り上げさせマザー牧場へ。
マザー牧場では牛の乳搾りしたり、シープドッグショーを見たり。
後片付けをしないといけないので、そろそろ帰ろうとしたとき、またまたハプニング発生!
娘一号が
「目がいたーい!!!!」と大騒ぎ。
最初はまつ毛かなんかが入ったのだろうと、目を洗わせてみたけど、一向に痛みが取れる気配がない。
痛みをオーバーに表現する娘一号でも、さすがにこれは痛がり過ぎ。
と、さっき雨蛙を素手で触ってたのを思い出す。
スマホで調べてみると、雨蛙は毒を持ってるとのこと。
その毒が粘膜に触れると、腫れたり激痛をともない、目に入った時は失明する恐れも!!!
眼科に連れていくべき?と迷いつつ、車の中で寝てしまったのでとりあえずキャンプ場へ。
戻って、起こしてみると、痛みがかなり和らいだ様子。
すぐに目を洗ったのが良かったみたい。
雨蛙に毒があるなんて知らなかった!蛙って毒を持ってる種類が多いらしいです。
これって常識?
ホントに無知って怖すぎる。
その後、また元気にザリガニ釣りを始めたので、大事には至らずに済みました

なんだか色々ありすぎて、疲れピークですが、後片付けしなくてはいけません。
戻ってみると、チェックアウトしてないのはうちだけの様子。
もうサイトにはだーれもいません。
娘2号は車でお昼寝中なので、そのままにしておき、娘1号にはザリガニ釣りをさせて
一気に片づけてしまいます。
片づけと言ったって、たいした物は持ってきてないのですが、布団を上げたり、ボヤ騒ぎで炭をぶちまけてしまったのでその掃除をしたりで、なんだかんだと1時間くらいかかっちゃいました。
4時過ぎにはチェックアウト。
最後に清算のシステムです。
バンガロー代10000+お風呂代900=10900円でした。
ごみ処理代100円はケチって(笑)お持ち帰りしました。
最後にキャンプ場の様子を。
バンガローから見た景色↓
平日ってこともあって、私たち以外はオートサイトに3組くらいしかいなくて、とっても静か。
このキャンプ場は犬や猫が放し飼いされてるんですが、この猫ちゃんが一番出没率が高かった。
しばらくイスを占拠されました(笑)
子供慣れしてるのか、子供たちがつっついたり、撫でまわしたりしても我関せず。
動物好きな子供は喜びますね、ここ。
いわゆる高規格ってやつじゃないと思いますが、設備は充分でトイレもキレイでした。
あっバンガロー隣のトイレは照明がなくて、困りましたが、キャンプ場だとこれが普通なのかな。
今度からは懐中電灯も持って行こう。
バンガローは我が家だけでしたが、車は横づけできませんでした。
車は一段下りた、駐車スペースに置くのですが、大した距離でもないし、テントなどの大物を運ぶわけでもないし特に問題はありませんでした。
とにかくここの魅力はこののんびりとした雰囲気でしょうね。
犬や猫も人懐っこいですが、えさをねだったり、テーブルの上に上がっちゃったりとか困ったことはしません。
ただ、動物嫌いやアレルギーがある人には厳しいとは思いますが(^_^;)
チェックアウトして、さぁ帰ろうとした時、泣きそうな顔で娘一号の一言
「切ない・・・・」
7歳にして「切ない」という感情が湧くんですね(笑)
この一言で今までのバタバタも帳消し、よーしっまた連れてきてやるぞーと思いました。
帰りは、はかりめ(=穴子)丼を食べて富津岬に寄り道。
一時はキャンプはもう二度とないなと思いましたが、帰ってきてみれば夫も娘も
「次、行ってもいいよ~」
の好感触。
ただ、キャンプじゃなきゃ嫌だという程でもなく、旅館やホテルに泊まるんだったらそっちでもって感じですね。
今回、あまりにも時間に余裕がなかったので、次回はちゃんと予定を立てて下準備もきちんとして再度チャレンジしてみたいと思います!!
2013年07月11日
お試しキャンプ~花はなの里AC①
自宅を出発できたのは午後1時過ぎ。
お昼は外食したがる夫を振り切って、コンビニで調達。
時間が時間なんで、寄り道してるとキャンプ場に着く頃には日が暮れてしまうと焦ります(私だけ)
激込みの上り線を横目にアクアラインでちょっと休憩して、2時過ぎには木更津に到着。
道に迷いつつ、ガソリンを入れたりして、3時頃キャンプ場近くのジョイ本へ。
足りない食材と道具を買い足し。
備え付けの椅子が2脚しかないので、なぜかコールマンとロゴスの1980円のチェアを1脚ずつ購入。
バンガローに蛍光灯がついてるみたいだけど、どのくらいの明るさか分からなかったので、ランタン物色。
LEDランタンにしときゃいいのに、デザインが良くて安いからという理由だけでロゴスのブロンズランタンLをチョイス。
扱いが難しいんじゃないの?と渋る私に
「いや、何とかなるでしょー
」
と根拠のない自信でいっぱいの夫。
まぁ、こういう時は何とかしちゃうことが多いので、灯油と合わせてとりあえず購入。
蚊取り線香やチャッカマンも買って予想外の出費

帰り際
「飲み物買っていかなくていいの?」の一言。
一応水筒に飲み物はつめてきてあるし、後でまた外に出るでしょってことで、買わずに店を後に。
これが後々後悔することになるとは(>_<)
結局キャンプ場に到着したのは5時。
受付(と言っても名前言っただけ)を済ませて、キャンプ場の一番てっぺんにあるバンガローへ車で移動。
話には聞いてたけど、ものすごい細くて急こう配の道です(>_<)
何度も転回させてようやくバンガロー前へ。
夜外出したら戻ってこれなそう。
夕方になっちゃったので、急いで荷物を運び入れバーベキューの用意。
予想通り、やぶ蚊がたくさん飛び回ってます。蚊取り線香買っておいて良かった。
娘一号は焚き火用の薪探しを命じられ、張り切って竹をバリバリ割ってくれました。
とりあえず一号がいれば二号も金魚のふん状態で後ろをくっついて歩いてくれるので、しばらくはOK。
炭をおこして、心配していたランタンも試行錯誤しつつなんとか点灯

ただ、当たり前ですが熱くなるので、子供の通り道には危なくて置けない(^_^;)
吊るすにも場所が見当たらず、結局邪魔にならない脇の方に置かれ、これを買った意味があったのかどうか。
きっと、次回以降どこかで役に立つ・・・・はず・・・。
やっと準備が終わって、バーベキューが始まったのが8時。

バンガロー前にシンクやテーブルが置いてあるのですが、思いのほか狭くて準備するのに時間がかかってしまいました。

9時に五右衛門風呂を貸切で申し込んであったので、バーベキュー中断でとりあえずお風呂に入りに(^_^;)
夫は外出してどこか温泉に行きたかったみたいで、テンションだだ下がり
子供たちは喜んでたので、まぁ良し。

肝心のお風呂がうつってないですが(^_^;)薪で沸かしたお風呂は気持ちよかったです。
なぜか洗い場にタオルやらシャンプーやらがたくさん置かれてたのが謎。
使ってもいいですよってことなのか?ちょっと分からなかったのでちゃんと持参したものを使いましたが。
そしてここで衝撃的な出来事が!!!
洗い場で体を洗ってる時、視界を横切る茶色い物体が(>_<)
自然の中のキャンプ場です。虫がいるのは覚悟していたつもりですが、まさかよりによって大嫌いなGと遭遇
洗い場を這いずり回り、水をかけても消えないアイツ
もう大パニックです!悲鳴が外まで聞こえてたかも。
夫と子供たちはそんな私をニヤニヤしながら、面白がってるだけ(T_T)
何なんだよー
お風呂を出る頃には疲れとGショックで抜け殻状態。
なんかもうすべてがどうでも良くなり、キャンプやっぱり無理かもと遠い目。
それからバーベキュー再開後、キャパオーバーした私と夫&娘一号の間で言葉の行き違いがありなんだか険悪な雰囲気に。
「もう、うちにはキャンプ向いてないかもね!二度目はないかもね!」
と勝手に計画して家族連れてきて、今思えばそりゃないだろみたいな一言を吐き捨てる私(^_^;)
それでも焚火だけは!マシュマロ焼いて食べるんだ!という意地だけで最後までやりとげました

優雅に火を眺めながら、物思いに耽るとかそんな余裕は一切なく、その辺の竹をもやしてるのですぐに燃え尽きちゃう
火を維持するため、みんなで一心不乱で竹を投げ入れ続ける・・・・
私のイメージしてた焚火じゃなーい!!!!
子供は楽しそうだったけどね
あっ、でもマシュマロ、激ウマでした♪
今まで生きてきてマシュマロの存在価値が分かりませんでしたが、炙るとこんなに美味しいなんて!
マシュマロの美味しさに気づけたってことで、このキャンプやって良かったって思おう。
結局ゆっくり火を囲むなんて時間もなく、竹が底付いたところで終了~
片づけもどうでもいいやで、全部放置して布団敷いてバタンキュー(死語)
したいところでしたが、娘一号が喉乾いた~とシクシク。
そう、飲み物が圧倒的に足りなかった・・・すでに水筒に詰めてきたお茶は飲みほし、水は沸かさないと飲めないし。
夫も私ものどがカラカラ。
あの時、飲み物を買っておくんだった。
もしかしたらどこかに自販機が置いてあるかもという淡い期待を持って、他の皆さんの迷惑にならないよう静かに深夜の徘徊。
見事に期待は打ち砕かれ、あきらめてバンガローに戻るころには娘一号爆睡。
喉乾いた~と唸りながら、お試しキャンプ初めての夜は更けていくのでした。
お昼は外食したがる夫を振り切って、コンビニで調達。
時間が時間なんで、寄り道してるとキャンプ場に着く頃には日が暮れてしまうと焦ります(私だけ)
激込みの上り線を横目にアクアラインでちょっと休憩して、2時過ぎには木更津に到着。
道に迷いつつ、ガソリンを入れたりして、3時頃キャンプ場近くのジョイ本へ。
足りない食材と道具を買い足し。
備え付けの椅子が2脚しかないので、なぜかコールマンとロゴスの1980円のチェアを1脚ずつ購入。
バンガローに蛍光灯がついてるみたいだけど、どのくらいの明るさか分からなかったので、ランタン物色。
LEDランタンにしときゃいいのに、デザインが良くて安いからという理由だけでロゴスのブロンズランタンLをチョイス。
扱いが難しいんじゃないの?と渋る私に
「いや、何とかなるでしょー

と根拠のない自信でいっぱいの夫。
まぁ、こういう時は何とかしちゃうことが多いので、灯油と合わせてとりあえず購入。
蚊取り線香やチャッカマンも買って予想外の出費

帰り際
「飲み物買っていかなくていいの?」の一言。
一応水筒に飲み物はつめてきてあるし、後でまた外に出るでしょってことで、買わずに店を後に。
これが後々後悔することになるとは(>_<)
結局キャンプ場に到着したのは5時。
受付(と言っても名前言っただけ)を済ませて、キャンプ場の一番てっぺんにあるバンガローへ車で移動。
話には聞いてたけど、ものすごい細くて急こう配の道です(>_<)
何度も転回させてようやくバンガロー前へ。
夜外出したら戻ってこれなそう。
夕方になっちゃったので、急いで荷物を運び入れバーベキューの用意。
予想通り、やぶ蚊がたくさん飛び回ってます。蚊取り線香買っておいて良かった。
娘一号は焚き火用の薪探しを命じられ、張り切って竹をバリバリ割ってくれました。
とりあえず一号がいれば二号も金魚のふん状態で後ろをくっついて歩いてくれるので、しばらくはOK。
炭をおこして、心配していたランタンも試行錯誤しつつなんとか点灯
ただ、当たり前ですが熱くなるので、子供の通り道には危なくて置けない(^_^;)
吊るすにも場所が見当たらず、結局邪魔にならない脇の方に置かれ、これを買った意味があったのかどうか。
きっと、次回以降どこかで役に立つ・・・・はず・・・。
やっと準備が終わって、バーベキューが始まったのが8時。
バンガロー前にシンクやテーブルが置いてあるのですが、思いのほか狭くて準備するのに時間がかかってしまいました。
9時に五右衛門風呂を貸切で申し込んであったので、バーベキュー中断でとりあえずお風呂に入りに(^_^;)
夫は外出してどこか温泉に行きたかったみたいで、テンションだだ下がり

子供たちは喜んでたので、まぁ良し。
肝心のお風呂がうつってないですが(^_^;)薪で沸かしたお風呂は気持ちよかったです。
なぜか洗い場にタオルやらシャンプーやらがたくさん置かれてたのが謎。
使ってもいいですよってことなのか?ちょっと分からなかったのでちゃんと持参したものを使いましたが。
そしてここで衝撃的な出来事が!!!
洗い場で体を洗ってる時、視界を横切る茶色い物体が(>_<)
自然の中のキャンプ場です。虫がいるのは覚悟していたつもりですが、まさかよりによって大嫌いなGと遭遇
洗い場を這いずり回り、水をかけても消えないアイツ
もう大パニックです!悲鳴が外まで聞こえてたかも。
夫と子供たちはそんな私をニヤニヤしながら、面白がってるだけ(T_T)
何なんだよー

お風呂を出る頃には疲れとGショックで抜け殻状態。
なんかもうすべてがどうでも良くなり、キャンプやっぱり無理かもと遠い目。
それからバーベキュー再開後、キャパオーバーした私と夫&娘一号の間で言葉の行き違いがありなんだか険悪な雰囲気に。
「もう、うちにはキャンプ向いてないかもね!二度目はないかもね!」
と勝手に計画して家族連れてきて、今思えばそりゃないだろみたいな一言を吐き捨てる私(^_^;)
それでも焚火だけは!マシュマロ焼いて食べるんだ!という意地だけで最後までやりとげました
優雅に火を眺めながら、物思いに耽るとかそんな余裕は一切なく、その辺の竹をもやしてるのですぐに燃え尽きちゃう
火を維持するため、みんなで一心不乱で竹を投げ入れ続ける・・・・
私のイメージしてた焚火じゃなーい!!!!
子供は楽しそうだったけどね
あっ、でもマシュマロ、激ウマでした♪
今まで生きてきてマシュマロの存在価値が分かりませんでしたが、炙るとこんなに美味しいなんて!
マシュマロの美味しさに気づけたってことで、このキャンプやって良かったって思おう。
結局ゆっくり火を囲むなんて時間もなく、竹が底付いたところで終了~
片づけもどうでもいいやで、全部放置して布団敷いてバタンキュー(死語)
したいところでしたが、娘一号が喉乾いた~とシクシク。
そう、飲み物が圧倒的に足りなかった・・・すでに水筒に詰めてきたお茶は飲みほし、水は沸かさないと飲めないし。
夫も私ものどがカラカラ。
あの時、飲み物を買っておくんだった。
もしかしたらどこかに自販機が置いてあるかもという淡い期待を持って、他の皆さんの迷惑にならないよう静かに深夜の徘徊。
見事に期待は打ち砕かれ、あきらめてバンガローに戻るころには娘一号爆睡。
喉乾いた~と唸りながら、お試しキャンプ初めての夜は更けていくのでした。
2013年07月11日
お試しキャンプをしてみる
初めてのデイキャンプが終わって、この勢いのままお泊りキャンプもやっちゃおうと考えた私

狙いは、5月の最終週末。土曜参観の振り替え休日を利用して。
ただ土曜日が土曜参観に夫が喪主の法事、それから娘一号の習い事とてんこもりな一日。
日曜日に出かけようという元気がみんなに残っているか(自分も含めて)・・・。
ということで、当日まで予約はせず、キャンプ場だけ目星をつけておきました。
もちろんテントなどの道具は持っていないので、レンタルテントやバンガローを利用できるキャンプ場でアクセス2時間以内
子供の喜ぶアイテムがあること
近隣に遊べるスポットがあること
宿泊費(レンタル費用込)が10000円以内でおさまること
などなど条件にして
あれこれ探しまくって
選んだのは
花はなの里オートキャンプ場のバンガロー
選んだ理由
①寒さの心配をしなくてよい
→千葉なので温暖、バンガローにはストーブ付き(多分必要ないけど)
②お手頃なお値段
→寝具付きバンガローで10000円
③デイキャンプの装備でOK
→布団、テーブル、椅子、照明、バンガローにシンク付き
④子供が喜ぶ
→ザリガニ釣り、猫や犬が放し飼い、ハイジブランコ
最後までウェルキャンプ西丹沢と迷いました。
ウェルキャンプなら川遊びもできるし、5000円程度でバンガローも借りれるし。
ただとにかく寒さが心配で

夫と娘一号はとにかく極端な寒がり。
特に夫は体が冷えるとすぐにお腹を壊すという繊細な胃腸を持っています(^_^;)
睡眠に関してもどこででも寝られる嫁と違って、敏感な夫を寝袋で寝かせるのは心配なのです。
とにかく、ちょっとでも嫌な思いをさせたら、二度とキャンプはないでしょう。
万全の態勢でのぞみたいということで、もうもはやキャンプ泊とはいえない、バンガロー+布団に逃げました(笑)
そして迎えた土曜日。
予想通り、超多忙な一日。夫も自分が取り仕切る法事だけに疲れは半端なかったようで、一日が終わったころには、こりゃキャンプなんて無理だわ状態。
んで、日曜日。
やっぱり朝起きる気配はなし。無理して起きてこないように、キャンプのことは一切口にしてなかったので、昼まで起きてこなかったら今回はあきらめようと思いだしたころ、昼前に起床。
思ったより元気そうなので様子を伺いながら
「今日元気だったら千葉までキャンプしに行ってみない?」
「お~いいねぇ!行こう行こう」
二つ返事でOK。渋られるかと思ったので拍子抜け。
気が変わらないうちに早速キャンプ場に予約の電話。
その電話口でのやり取りを聞いて固まる夫。
「えっ(@_@;)泊りでいくの?」
どうやらバーベキューだけやりに行くと思ったらしい。
もう予約しちゃったもんね~。
「言ってくれたら、もっと早く起きたのに」
いやいや、無理して早起きして現地で体調崩されたら、何しに来たか分からなくなるでしょ(^_^;)
それからバタバタと準備して自宅を出発したのは1時過ぎ。
下調べもそこそこに出発してしまったので、楽しみ半分不安半分でスタートしたのでした。
2013年07月09日
初バーベキュー
今年5月のとある週末、実家近くの河原で初バーベキュー決行♪
バーベキューグリルとスクリーンテント以外は、家にあるもので。
早速、前日コストコで購入したスクリーンテントを設営してみます。
インスタントって名前についてるくらいなので、かなり簡単に立ち上がるはずなのですが・・・
あーでもない、こーでもないと格闘すること15分。やっと形になりました(^_^;)
いや~両親を誘っておいて良かった。
夫と二人でテントと格闘している間、娘1号2号とも逃亡。
お姉ちゃんは自転車を乗り回し、それ追いかけてついていく2歳児。
気づいた時にははるかかなた遠くに・・・。両親がおいかけてくれたおかげで見失わずに済みました
家族でキャンプをやる時は、準備に時間のかからない道具を揃えないとマズイわ~と実感。
心配していた炭おこしは、前日父と私で試してガッテンでやっていた西岡式着火法という動画でお勉強したおかげと、夫の華麗なるうちわさばき(西岡式はうちわ要らずなんだけど)ですんなり着火しました
ここですかさず
「うわーっ!!!パパすごいね!こんなに早く炭がおこせるなんて
やっぱり器用なんだね~」
とおだてておだてて。
「んふふ。まぁね~」
とまんざらでもない様子。
ここで心折られたら、この先につながりませんからね。必死で持ち上げ、やる気スイッチを押さなくては!
炭に火が付いたらあとは焼くだけ~

この日デビューのファイアグリル。家族でやる分には、サイズ的に十分でした。


コストコで買った巨大ブリカマ。炭火で焼くと一段とウマーい♪

〆は焼きそばで。持っていった材料もほぼ食べきり、初めてのバーベキューにしては大成功でした!
夫も楽しかったようで、次につながり一安心。
ただ、バーベキューをしながら子供の面倒を見るのって大変(>_<)
今回は大人4人いたので何とかなったものの、(父は娘1号の川遊びにつきっきりでした)夫婦二人だけでこの作業をこなすのって、すごい大変そう。
しかも泊りがけのキャンプだと、テント設営して道具を準備して、子供の遊びに付き合って、食事作って後片付けして・・・・考えるだけで目が回るわー(@_@;)
ファミキャンしている方々、尊敬です!!
バーベキューグリルとスクリーンテント以外は、家にあるもので。
早速、前日コストコで購入したスクリーンテントを設営してみます。
インスタントって名前についてるくらいなので、かなり簡単に立ち上がるはずなのですが・・・
あーでもない、こーでもないと格闘すること15分。やっと形になりました(^_^;)
いや~両親を誘っておいて良かった。
夫と二人でテントと格闘している間、娘1号2号とも逃亡。
お姉ちゃんは自転車を乗り回し、それ追いかけてついていく2歳児。
気づいた時にははるかかなた遠くに・・・。両親がおいかけてくれたおかげで見失わずに済みました

家族でキャンプをやる時は、準備に時間のかからない道具を揃えないとマズイわ~と実感。
心配していた炭おこしは、前日父と私で試してガッテンでやっていた西岡式着火法という動画でお勉強したおかげと、夫の華麗なるうちわさばき(西岡式はうちわ要らずなんだけど)ですんなり着火しました

ここですかさず
「うわーっ!!!パパすごいね!こんなに早く炭がおこせるなんて

とおだてておだてて。
「んふふ。まぁね~」
とまんざらでもない様子。
ここで心折られたら、この先につながりませんからね。必死で持ち上げ、やる気スイッチを押さなくては!
炭に火が付いたらあとは焼くだけ~
この日デビューのファイアグリル。家族でやる分には、サイズ的に十分でした。
コストコで買った巨大ブリカマ。炭火で焼くと一段とウマーい♪
〆は焼きそばで。持っていった材料もほぼ食べきり、初めてのバーベキューにしては大成功でした!
夫も楽しかったようで、次につながり一安心。
ただ、バーベキューをしながら子供の面倒を見るのって大変(>_<)
今回は大人4人いたので何とかなったものの、(父は娘1号の川遊びにつきっきりでした)夫婦二人だけでこの作業をこなすのって、すごい大変そう。
しかも泊りがけのキャンプだと、テント設営して道具を準備して、子供の遊びに付き合って、食事作って後片付けして・・・・考えるだけで目が回るわー(@_@;)
ファミキャンしている方々、尊敬です!!
Posted by tamamotti at
13:45
│Comments(4)